イカに自制心があった…「損して得を取る」
ことができると実験で明らかに
ある種のイカは大きな脳を持つ動物と同じくらいの自制心を発揮することが、実験で明らかになった。
あとからもっとよいエサをもらうために、目の前にあるエサを食べるのを我慢したのだ。
同様の実験は、認知能力の発達を観察するために人間の子どもに対して行われる。
コウイカには、エビのかけらとそれよりもっとおいしそうな生きたエビが提示され、エビのかけらをすぐに食べるのを我慢できれば、生きたエビが与えられる。 イカの自制心を研究しているアレクサンドラ・シュネル博士によって撮影され、3月3日に公開された。 実験の結果、最も我慢ができない個体でも、生きたエビが放たれるまで50秒は待つことができた。 最も自制心の強い個体は「もっとよいエサのために2分以上待つことができた」とシュネルはプレスリリースで述べている。 スタンフォード大学が行った「マシュマロ・テスト」は、子どもに対して、今すぐにプレッツェルなどのちょっとしたご褒美をもらうか、15分間待ってからマシュマロなどのより魅力的なご褒美をもらうか、いずれかを選択させるというものだった。
<全文はこちら>
![]() | イカに自制心があった…「損して得を取る」ことができると実験で明らかに …ある種のイカは大きな脳を持つ動物と同じくらいの自制心を発揮することが、実験で明らかになった。 あとからもっとよいエサをもらうために、目の前にあるエサ… (出典:BUSINESS INSIDER JAPAN) |
1 ごまカンパチ ★
今回の実験では、賢いコウイカの方が、長く待つことができるのかどうかについても観察が行われた。
シュネルによると「知性の指標となる学習能力が高いコウイカは、自制心も強いことが分かった」という。
さらに、同じようなことは人間やチンパンジーで観察されてきたが、霊長類以外で確認されたのは初めてだと付け加えた。
賢いじゃなイカ
人間が知らないだけで
色んな生物はそれなりの知性が
あるんじゃねーの?
そりゃタコなんかも閉まったフタを回してビンから出てくるしな
そのルールをどうやって説明したんだ?
>>15
そこが気になるよな
第一のしょぼい餌を食べさせるのと、第一のしょぼい餌を食べさせないように妨害しつつ時間を置いて第2の豪華な餌を与えるのを繰り返して学習させたのかな
タコ、イカはあるよ。
勝てるか同等だと分かれば無駄に争わないのもダーウィンかなんかでやってなかったか?
生き餌を好むというだけでは?
>>23
その好む生き餌が出てくるのを待てるって事だよ
自制心なんだろうか
目の前により好きなものが有るから
意識がそっち向いただけでは
>>26
それだけでもすごいけど
昔見たTVで人間がいなくなったら
イカが地球の主になるって見たな
尚且つ空飛んでたぜ
タコも賢いよね
自制じゃなくて、単なる学習だろ。
こんなのどんな生き物でも当てはまるだろ。
イカとタコの研究は楽しそうだな
日々新しい発見があって
(出典 @fish_labo_O)
サカナ研究所
@fish_labo_O【イカに「自制心」があることが判明 頭足類はどれくらい頭が良いのか】そのコミカルな見た目から愛されているイカ・タコの「頭足類」。最近ではその頭の良さに注目が集まり、様々な研究が行われています。https://t.co/OD0GaWBLJY
(出典 @sososonpy)
sonpy
@sososonpy@HybridopalY |・ω・*)チラッイカにも保てる自制心がイカ以下な職人見習いです笑だって全部…ハイオパの…あの煌めきが…あの遊色が…私の心を乱し…ギャルのパンツをおくれーーーー‼︎‼︎[壁])≡サッ!!※失礼致しました🤣
(出典 @kuni_kuni_k)
kunikunikun
@kuni_kuni_k2億年後の地球は体長20mのイカが地球の頂点になるというなので俺は一瞬でも遅らせるためにイカを食べる😂将来の人類のためだよ🤣🤣🤣イカに「自制心」があることが判明 頭足類はどれくらい頭が良いのか(TSURINEWS) https://t.co/VS7sM9Z077
(出典 @pH6ika_K)
さんみ
@pH6ika_Kイカには自制心があるとのことでふふふふ
(出典 @EMMACHANNEL_HSP)
井塔絵麻(いとうえま)
@EMMACHANNEL_HSPイカにでさえ自制心あるのに...イカに失礼か。
(出典 @nekosanjp)
nekosan
@nekosanjpイカに「自制心」があることが判明 頭足類はどれくらい頭が良いのか(TSURINEWS) https://t.co/QPrPMzbyNV
コメントする