グッピーでいいだろ
外来種と混ざって純正じゃなくなるからな
河川整備し過ぎなんだっけ
田舎のほうにいるメダカも
日本由来ではないんか?
それ多分カダヤシだと思う
メダカなんか俺の田舎行けばすくい放題なんだけど
絶滅とかどゆことなの?
いるところには、いる
いないところには、まったくいない
県や水系を跨ぐと、同じメダカに見えて、地域差があったり遺伝子差がでてたりする。
そうすると固有種となって、その場には沢山いるように見えるけど、全国的に見たら
希少種になる。
今はとにかく多様性保持が国際的な流れだからね。
人間が影響の有無を判断する事自体を否としてる。
メダカじゃなくてカダヤシっていう外来魚じゃないの?
ヒメダカに可能性はないのか
川に入らず、上から眺めてると、
ハエの稚魚なのかメダカなのか、さっぱり分からん。
見分け方が有るんだろうか?
>>7
ハヤの稚魚は身体をくねらさない
ザリガニも日本の原種は淘汰されつつあるしな。
品種改良するなよ
品種改良品を売るなよ
野生でいる種を増やしたいならまずそこの生息域の環境を「戻す」ことと
その川なら川で採取した個体同士で繁殖させてその川にのみ戻す
ってやらないといけないんだね
他所から持ってきたものを人が混ぜてはダメ
>>12
ヒメダカと普通のメダカで見た目以外で習性に違いがないなら、周辺環境への影響はない
し、在来種にこだわる人間の勝手なエゴのような気がするが
>>16
そこに生きているってことは長い時間かけて種として最適化しているってことだから
微生物とかでも別種でも生命はそれぞれ連帯してつながって生きているので
自然の調整弁を人が影響を及ぼして狂わすのは良くない
12で書いたのも本来はよくないがヒメダカ持ち込んだりするよりはマシ程度
うちも父がシロメダカを飼ってて最初カエルに食べられるの防止に網かけてたけど、
産んだ卵がたくさん孵りすぎて、今網を取り外してるわ。
>>4
量が少ないならまだマシなのかもしれないけど、圧倒的に多いとね
この程度で絶滅するならもう不可避じゃん
あきらめろwwwwwwwwwww
自然淘汰
間違えてカダヤシ飼ってる奴いるだろうな
うちの近所の川にはピラニアがいるよ
野生(クロメダカ)は、観賞用のヒメダカばかり見てる奴らには見つけられないかもな。
うちは、なるべく黒っぽいやつを選んでもらって、昔の防火用水の升に飼ってるけど、餌
を与えた時以外は分かりにくいなw
クロメダカとヒメダカを一緒に飼ってるんだが、シルバーに光り輝くメダカが、たまに生
まれる。きっとこういうの集めて、新種として売られるかな?高いメダカは1匹1万円はする。
小さな鯉を買ってる水槽にメダカを入れたらほとんど食われてしまいましたとさ
メダカがいたところで何の役にも立たないだろ
蚊の撲滅のためにはカダヤシを放流すべき
>>46
メダカもその辺獰猛だよー
>>46
外でメダカ飼ってるけどボウフラなんていない
なんでもぱくつくからな
まずヒメダカじゃダメな理由を聞かないとな
>>47
ヒメダカに限らず買ってきたメダカをその辺に離すのはよろしくないとされる
メダカは地域ごとに隔絶されてるから、それぞれの地域で異なった遺伝的特性が培われてきた
放流はそういうのをごちゃまぜにしてしまう
ヒメダカなんて30年くらい前から川で泳いでいたぞ。
赤いメダカを捕まえて、新種だ!新種だ!と友達に自慢して図鑑を見たら
ヒメダカって載ってて赤恥かいたことがある俺様がいうのだから間違いない
ヒメダカ(緋目高)はメダカの突然変異型(品種)の一つ。観賞魚として、もしくは肉食魚
の餌として販売 されている。
突然変異により、野生型のメダカが持つ黒色の色素胞(黒色素胞)を欠く変異型である。
黄色素胞は持って いるため、黄色及びオレンジ色をしている。よく似た品種にアルビノヒ
メダカがある。ヒメダカは黒色色素 を作ることができるが黒色素胞を欠く為に体表を黒く
できない。これに対しアルビノは黒色の色素そのもの を作れない。従って黒色素を作れる
ヒメダカの目は黒く、黒色素を作れないアルビノの目は赤い。市場での 流通量も多く、前
述した観賞魚、肉食魚の餌などとして販売されている。
コメントする