
(出典 タコノアシのつぶやき 女郎蜘蛛の巣)
<関連記事>
モの巣の強さの秘密、2つの糸の絡み方にあり MIT研究【2月2日 AFP】クモの巣はなぜ、あちこち破けても、ハリケーンが来ても壊れないのか――? その謎の答えは巣の構造にあったとする報告を、米マサチューセッツ工科大学の研究チームが1日、発表した。衝撃に強い構造を探し求めるエンジニアたちの関心を集める発見だろうと述べている。
クモ類の糸は絹のように見えるが、実は鋼鉄や、防弾チョッキに使われる繊維よりも強いことで知られる。しかしそれだけでは、裂けた場合にも持ちこたえる理由の説明にはならない。
では、引き裂かれた後もクモの巣全体が落ちずに済むのは、どうしてなのだろうか。MITのマーカス・ビューラー氏率いるチームは、研究室での実験と観察、コンピューター・モデリングを用いてこの謎を解明した。
まず、クモの糸の分子構造を詳細に調べたところ、不定形タンパク質と、秩序立って並んだナノスケールの結晶という独特の組成が分かった。
ここに木の枝が落ちるなどの圧力がかかると繊維が伸びるが、その状態は4段階に分かれる。すなわち、最初は直線的に引っ張られ、次にタンパク質が変性して糸が引き伸ばされる。さらに衝撃を吸収して硬化する段階があり、最後に摩擦によって引き起こされる切断点に至る。
<5ちゃんねる>
1 首都圏の虎 ★ :2020/10/05(月) 19:45:11.20 ID:Y+WN2VOl9.net(CNN) 米ミズーリ州の森の中でこのほど、人間を捕まえることもできそうな大きさのクモの巣が発見された。
ミズーリ州の自然保護当局の広報担当であるフランシス・スカリキーさんが最近ミズーリ州スプリングフィールドの近くにある自然歩道でクモの巣を撮影し、それをSNSに投稿した。
複雑に入り組んだ円形のクモの巣が2本の木の間に作られており、大きなもののようだ。
この巣はコガネグモ科のクモによって作られた。コガネグモ科のクモは複雑な模様の巣を作ることでも知られているという。クモはハエなどの迷惑な虫の生息数のコントロールを手伝ってくれる存在だが、人々の頭に浮かんだのはそういうことではないようだ。
フェイスブックの投稿へのコメントには、夜間に間を歩いたら文字通り人間が「捕まる」と指摘するものもあった。そのほか、クモの巣の美しさに言及するコメントなどもあった。
(出典 amd.c.yimg.jp)
>>1
判りにくいわ、対象物を置けよ
丸いゴザじゃねーの?
ちょっと頑張ればレンズになりそう
こどもの頃
土蜘蛛の巣を「スボっ」っと引き抜いて遊んだ奴いるか?
>>6
喧嘩させるんだよな。今考えれば無慈悲なことをしたもんだ。
>>13
日本の蜘蛛は基本的に争いを好まない優しい性格したのばっかなのに…
>>6
やってたけど今は怖くて無理
アメリカだし相当でかいのかと思ったらそうでもないな
レコード盤みたい
ちなみに、日本最大のクモ・オオジョロウグモの巣もめちゃくちゃデカい
2メートル超の巣で、強度も他のクモとは比にならないくらい硬いから、鳥すらも
捕食してしまう恐ろしい存在であるが、人間にとっては益虫でもある
あら綺麗
コガネグモ科のクモでググったら結構グロかった
直径1mこえるぐらい?
>>25
直径1メートルじゃあ、日本最大のクモ・オオジョロウグモよりも小さいな
海外ではオオジョロウグモよりもさらにデカい造網性のクモ、ゴールデンオーブ
スパイダーなんてのもいるからな
そんなものではないだろうな
海外では集団行動をとる、珍しいクモも実際にいるんだとか。穴をつついたら
数千匹のクモが人間に襲いかかってきた、実話もあるよ
糸が非常識に太いだけで
このくらいの大きさの巣はどこにでもあるような?
蜘蛛の巣は横糸はベタベタするが縦糸はくっつかない
蜘蛛はこの縦糸だけを使って移動する
誰が蜘蛛に網の張り方を教えたか
凄いな
職人レベルやな
蜘蛛と言えば足抜きの体長で5cmはあるオニグモを見た事がある
あれはデカかった
遠い将来は知能を持ち巨大化したクモが地球を支配するっていうのをずいぶん前に
Eテレでやってたな
最近クモが益虫と知ってから優しい目で見れるようになった
コメントする