<関連画像>
と言っているのを聞き、見たくなり水路に探しい行きますが結局見ることはありませんでした。「池の水全部抜く・・」や他のテレビ番組でも見るようになりました。当時、水路に探しに行ったことを思い出し「これが雷魚かあー」とその姿に驚きました。1920年代に朝鮮半島からきた外来種の淡水魚で3種がいるそうで、顔が蛇に似ていることから、英語では「スネークヘッド」とも呼ばれています。雷魚の名前の由来については、私が見たテレビ番組では雷がなるような悪天候で川が濁っている時に、餌を探しに活動するからと聞きましたが諸説あるそうです。雷魚は釣りマニアに人気なようですね。元々食用として導入されたことから、味もよいとされていますが、結局今は食用として定着していないということは・・・・・いろいろあるん理由があるんでしょう。
<5ちゃんねる>
俺は釣りキチ三平世代なので
雷魚って獰猛で沼や川の魚を食いつくし、人を襲う恐ろしい魚みたいな間違ったイメージ持ってたんだけど
実際はトロくて大人しいしずっと前から日本にいるんだから、外来魚扱いしたり駆除するのはやめてもらいたいよな
雷魚が住み着いてる池で他の魚が全滅なんて聞いたことないわ
鯉ならあるけど
前スレで東北が釣れるとか意外だったな
寒いとこ居なそうだし、雷魚なら愛知以南とばかり思ってた
来期は福島にでも遠征してみようかな
神奈川から行く価値あるかな?
>>6
> 神奈川から行く価値あるかな?
普段どこまで行ってるのか知らないけど、
釣りすることはいっぱいあるよ。
でも、
前スレにもあったけど、
東北の平均サイズは小さいよね。
細いし。
ほんと不思議な魚だよな
淡水魚のくせに釣期が5~7月の3ヵ月くらいしかないし
冬は土に潜って冬眠とかドジョウかよと
大食いの面もあるのに半年も餌食わなくて平気らしいし
雨の時ウナギみたいに地面も這うらしいし
釣り方的にも生息場所もナマズにかなり近いと思うが
ナマズはポカーンと浮かないから、浮いたのをサイトで釣る雷魚はちょっと違う
雷魚様の生まれ故郷は中国や朝鮮半島と言われており生息域はロシアにまで至るそう
昔、北海道とロシアが陸で続いていた時代があり北海道でその亜種が確認されていたと
また明治時代の文献にも雷魚が描かれていた資料もあり雷魚は在来種なのでは?
と論議もされていたとか、、、
自分も釣りキチ三平世代で小学3年4年の時、近くの池で大きな雷魚を見た記憶があるし
やはりそのまた昔から居たんでは?とも思われる
なので雷魚在来種派に一票入れるw
明治どころか江戸時代の史料にすら書かれていたときいたことがある、元からいなくても100年以上いるんならもう在来種扱いでよくねって思うよね、下手すりゃ場所によってはナマズより前に入ってきてるまである
うん今年はもうかなり厳しいね
実は俺釣り歴3ヶ月だけどwそんな俺でも今年50匹以上釣れたあの捕食音にハマってしまったw
なので生態とかは全然知らないけど雷魚可愛いです!
初夏に来てボウズとかは有り得ないと思う俺ですら釣れるんだもの
>>19
始めたばかりで年間50匹はすごいね!
東北恐るべしだな
愛知よりも釣れるかも?
雷魚はニシキヘビっぽくて美しいし、マヌケ面がカワイイよね
できれば飼いたい
でかいトロ箱みたいのでブクブク無しで飼ってる人いるけど、デカくならないならいけるな
小さい入れものだと大きくならない魚いるけど、雷魚もそうかな
近所の小さい池に自然繁殖してて、5cmくらいの稚魚を捕まえたことある
1年でどのくらい大きくなるんだろう
そこは毎日のように泳がせやエサで雷魚を釣って酷い虐待したり*てる*爺が数人いる
それでも繁殖してるし絶滅は逃れている
50匹も釣るなんてかわいそうだな
コメントする