進化とは必ずしも、機能を獲得することではない
と聞いたことがあります。
洞窟の真っ暗闇で暮らす生物が、視覚が退化(退化
ではないかも知れない)することでも分かるとおり
です。
その分他の感覚器を獲得することにはなるのでし
ょうが・・・
環境に合わせて、変化することが進化であり退化
と言えるのかもしれません

<関連画像>


(出典 www.newsweekjapan.jp)


(出典 nazology.net)

<関連記事>

ヘビ? トカゲ? 進化の過程で四肢をなくし、再び取り戻した例外的な生物

進化論では「長い年月を経て脚などの複雑な構造が一度失われると、その子孫がこれを再現することはほとんどない」と考えられてきた。しかし、フィリピンの一部の島に生息するトカゲの一種「ブラキメレス属」は、進化の過程で四肢をなくした後、再びこれを取り戻した例外的な生物である。


約6200万年前に四肢を失い、約2100万年前に取り戻した

米クラーク大学やオクラホマ大学らの共同研究チームは、進化形態学、生体力学、生態学、古気候学を効果的に統合し、その形態や移動様式、生息地の環境や気候にまつわるデータをもとに、四肢を失ってヘビのような形態となっていたブラキメレス属がどのようにして再び四肢を取り戻したのかを解明した。

ブラキメレス属は約6200万年前に四肢を失ったとみられている。古気候データによると、約3000万〜5000万年前は、生息地が乾燥し、土壌が緩かったことから、ブラキメレス属はこの環境下で進化し、四肢をなくしたと考えられる。

その後、2500万年前までには気候がより湿潤化して、土壌は水を含んで固くなり、植生も増えた。ブラキメレス属がさらに進化して四肢を取り戻したのは約2100万年前で、生息地で気候が現在のような熱帯モンスーン気候に遷移した時期とほぼ一致している。

<全文はこちら>



<5ちゃんねる>

1 すらいむ ★

ヘビ? トカゲ? 進化の過程で四肢をなくし、再び取り戻した例外的な生物 

──進化の過程で四肢をなくした後、再びこれを取り戻した例外的な生物。その理由が明らかに...... 

 進化論では「長い年月を経て脚などの複雑な構造が一度失われると、その子孫がこれを再現することはほとんどない」と考えられてきた。 
 しかし、フィリピンの一部の島に生息するトカゲの一種「ブラキメレス属」は、進化の過程で四肢をなくした後、再びこれを取り戻した例外的な生物である。 

■ 約6200万年前に四肢を失い、約2100万年前に取り戻した 

 米クラーク大学やオクラホマ大学らの共同研究チームは、進化形態学、生体力学、生態学、古気候学を効果的に統合し、その形態や移動様式、生息地の環境や気候にまつわるデータをもとに、四肢を失ってヘビのような形態となっていたブラキメレス属がどのようにして再び四肢を取り戻したのかを解明した。 

 一連の研究成果は、2020年11月11日、英国王立協会の学術雑誌「フィロソフィカル・トランザクションズB」で公開されている。 

 ブラキメレス属は約6200万年前に四肢を失ったとみられている。 
 古気候データによると、約3000万~5000万年前は、生息地が乾燥し、土壌が緩かったことから、ブラキメレス属はこの環境下で進化し、四肢をなくしたと考えられる。 

(以下略、続きはソースでご確認下さい) 

ニューズウィーク日本版 11/18(水) 18:50 
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8151c0e4b4dae8ddae3f2ad54686e5532f5b57f



19 名無しのひみつ

>>1 
[朗報] 老化の過程で毛根を無くした俺、再び希望を取り戻す


19 名無しのひみつ

>>1 
[朗報] 老化の過程で毛根を無くした俺、再び希望を取り戻す


21 名無しのひみつ

>>19 
数千万年後の代で叶うかもな…(震え声)


38 名無しのひみつ

>>1 
退化して進化したんじゃないのか?


6 名無しのひみつ

普通、一度退化した器官は元には戻らないものだが、こういう例もあるんだな


30 名無しのひみつ

>>6 
でも人間だって発生の途中で尻尾やエラが出現するんだろ?ありえないこととは思えないんどけどな


34 名無しのひみつ

>>6 
いつでも環境に応じて発現して 
必要なら増えるようになってるだろ


7 名無しのひみつ

遺伝子的に一旦完全に失ったら再獲得はまず不可能なはずだから 
遺伝子上には残ってたのでは


32 名無しのひみつ

>>7 
いわゆるエピデミックな変異 
というやつだな 
人間でもたまにしっぽの生えた 
赤ちゃんが出てくる


9 名無しのひみつ

元画像の二枚目見たけど、足のほかにも足みたいな突起ない?? 
再獲得どころか超進化じゃないのか?


10 名無しのひみつ

どの程度まで退化していたのか、が問題と言うか知りたいな 
痕跡レベルまではあったかもしれんが指まで失っても戻るものなのだろうか


16 名無しのひみつ

遺伝的に足があるのに、足を生やさないという別の遺伝子が優先して、今度はそれが無くなったのか


17 名無しのひみつ

4000万年の時間あれば無かった物が在るように変化可能て事かね?


29 名無しのひみつ

進化の法則に反してるな


35 名無しのひみつ

それって先祖返りというやつでは


37 名無しのひみつ

不思議なのは、鳥類が歯を取り戻さないこと 
6000万年経っても、嘴はクソ重いものに進化させても、歯は取り戻さない 

歯がある方が、食べ物の選択肢が劇的に増えるのにな


45 名無しのひみつ

トカゲ自体が小さそうだし四肢はさらにバランス悪すぎるぐらい小さいし 
進化の過程で四肢が必要になったならもうちょっとなんとかならんかったのか


83 名無しのひみつ

ニンゲンも再び尻尾生やすようになるのか?






<ツイッターの反応>


🔗明太子なちこ⛓on🍚RICE⛸❄️💍✨♨️
@nashiko_

ヘビ? トカゲ? 進化の過程で四肢をなくし、再び取り戻した例外的な生物  | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト https://t.co/feQ2hdMOyg

2020-11-22 12:15:50

(出典 @nashiko_)

ニューズウィーク日本版
@Newsweek_JAPAN

ヘビ? トカゲ? 進化の過程で四肢をなくし、再び取り戻した例外的な生物 <フィリピンの一部の島に生息するトカゲの一種「ブラキメレス属」は、進化の過程で四肢をなくした後、再びこれを取り戻した例外的な生物だ。その理由が明らかに..… https://t.co/eZC2HsbJaQ

2020-11-22 08:30:00

(出典 @Newsweek_JAPAN)

Youhei Kondou
@dw3w4at

『フィリピンの一部の島に生息するトカゲの一種「ブラキメレス属」は、進化の過程で四肢をなくした後、再びこれを取り戻した例外的な生物である。』 / ヘビ? トカゲ? 進化の過程で四肢をなくし、再び取り戻した例外的な生物  https://t.co/yyYX7dUpti

2020-11-21 13:59:56

(出典 @dw3w4at)

T-Yamahara
@tomyanma

なにげにすごい記事ヘビ? トカゲ? 進化の過程で四肢をなくし、再び取り戻した例外的な生物  https://t.co/S9x7UcTK3n

2020-11-21 09:01:41

(出典 @tomyanma)

𝙃𝙤𝙣𝙤𝙠𝙖 𝙆𝙪𝙧𝙤𝙨𝙖𝙠𝙞@やちざきやファン
@honoka_x100

このヘビのようなトカゲはブラキメレス属です。約6200万年前に四肢を失ったとみられているが再び四肢がつくという面白い進化をしている。 https://t.co/K7tYAjNYfQ

2020-11-19 08:06:16

(出典 @honoka_x100)

狐山こんた(🛍️🦊)VTuber
@Mt_foxsan

記事で見かけたんだけどブラキメレス属って面白いね。手足がなくなって蛇の状態だったのが、また進化して胴体が長い状態でちっちゃい手が生えてきてる。進化の過程でまた同じような四肢が生えることはほぼらしいから不思議。

2020-11-19 03:39:56

(出典 @Mt_foxsan)

カロリー消費ですわ
@cybnIPNH3449oVv

【引用】2500万年前までには気候がより湿潤化して、土壌は水を含んで固くなり、植生も増えた。ブラキメレス属がさらに進化して四肢を取り戻したのは約2100万年前で、生息地で気候が現在のような熱帯モンスーン気候に遷移した時期とほぼ一致… https://t.co/wcCmnjAaYh

2020-11-18 15:13:45

(出典 @cybnIPNH3449oVv)