ゆっくりよく見ると、ところどころ・節々が・・ゴキさんで
した。・゚・(ノД`)
ゴキブリの事を書くのは、躊躇しますね。
なぜなら、十中八九皆さん誰しもが苦手だからです。(*´∇`*)
私も好きではないです。
本当にまれですが、飛ぶんですよねー。
アレはビビります。
ゴキブリは、約4億年前から存在していて、ほとんどその姿を変
えていないんだそうです。
人間が絶滅しても、ゴキブリは生き残るともよく聞かれます。
ゴキブリの新種発見は1985年以来だそうで、2種を加えて計
59種になったそうです。
キブリ」と「ウスオビルリゴキブリ」と命名されました。
活している種類ということです。
ゴキブリ2新種見つかる
国内35年ぶり、南西諸島
<全文はこちら>
ゴキブリ2新種見つかる 国内35年ぶり、南西諸島 - 47NEWS ゴキブリ2新種見つかる 国内35年ぶり、南西諸島 47NEWS (出典:47NEWS) |
<5ちゃんねる>
鹿児島大などの研究チームは25日、鹿児島県から沖縄県にかけて広がる南西諸島で見つかった2種のゴキブリが新種と判明したと発表した。国内での新種発見は35年ぶりで、多様性の解明に一歩近づいたとしている。日本動物学会が発行する同日付の学会誌(電子版)に掲載された。
鹿児島大農学部の坂巻祥孝准教授が2005年、鹿児島県・宇治群島の家島で初めて採集。青みがかった光沢のある羽に鮮やかな三つのオレンジの紋が入った種を「アカボシルリゴキブリ」、紫色の腹部と羽の薄いオレンジ色の帯模様が特徴の種を「ウスオビルリゴキブリ」と命名した。いずれも体長12~14.5ミリ。
https://this.kiji.is/704075716644406369?c=39550187727945729
26 ニューノーマルの名無しさん
>>2
世界のゴキブリの99%以上は野生下で暮らしており生態系の腐食連鎖の重要な役割を担っているんだが
現在確認されている4000種のうち人間の家屋で活動するゴキブリはほんの数種にすぎない
>>2
山野のゴキブリは分解者として優秀な存在だから許してやれ
そもそもゴキブリは人間に大した実害は与えていない
世界の年間の蚊やハエによる死者の数に比べればゴキブリで命を落とす人間などほぼいないに等しい
ゴキブリは害虫だよ、家の中に勝手に入り込むのは害です
他の虫はみんな外にいるのに勝手に家の中に入ってくる
種類によっては木材を食べてしまうのでさらに有害
家屋に入り込む動物でもハエや蚊を捕食するクモはむしろ益虫が多い
橋下徹はゴキブリを虫の中で1番尊敬しているらしいが
さすが有能な人間はよく分かっている
ゴキブリって不思議なもので屋外で見ると恐怖が1/4くらいに下がる
屋内だから恐怖が4倍増しになるんだろう
>>49
リラックスしてる空間に出てくるから恐いんだよね
森林の中で見ても、あまり恐くないと思う
>>67
夜間の昆虫採集で木にライト当てたときにゴキブリいたらビビるけどな
なんでこんなに怖いのか
日本人だけなのかな
>>74
日本のは早いんだよ
外国人で自国のは平気だけど
日本のゴキブリは気持ち悪いって言う話聞いたことあるわ
>>74
形状が不気味なんじゃないかな
>>83
ソーラーカーに似てる
ゴキブリは蚊や鉢のように直接的な危害はないけれど
いかんせん人間の生活環境に適応しすぎているので
事故率が高い、結果的に有害な生き物となっている
<5ちゃんねる>
小さいから平気
オシャレやん
嬉しくねぇ
>>7
綺麗だからええやん
可愛かった
そこそこのサイズのもんが新種って不思議よな
すごくね?
色は普通のゴキでこのサイズと形のやつで家に出るのってゴキブリの子供なん?
ルリゴキはきれい
1回しかみたことないけど
キモいっちゃキモいけどゴキ感はあんまりないな
やっぱチャバネとか普通の黒い奴は独特のキモさがある
家の中に出るタイプとはだいぶ体型が違うんやね
タマムシは甲殻が光ってるけどゴキブリは羽が光っとるんかな
背中の線が斜めなのがオシャレさんやね
<ツイッターの反応>
(出典 @yokoyama_070821)
Shizuma
@yokoyama_070821@pino3_at そうですね、民家に出る種類とはだいぶ違います!大きさも色も、かけ離れていますね!ゴキブリの多様性がすごいです!
(出典 @ponkotsu_emeeme)
ponkotsu@エメラルド
@ponkotsu_emeemeゴキブリとひとくちに言っても相当種類がいるし、そのほとんどは深い森の中でひっそりと暮らしているだけだからね
(出典 @chakoshirotaro)
yyyyy hhhhh
@chakoshirotaroすまない、ちょっとひよってしまった、Gってつまりゴキブリのことです!素敵なゴキブリの新種が2種類も発見されたんですよ!
(出典 @RTBGz01mkTNLBo0)
某むっしー㌠
@RTBGz01mkTNLBo0ワモンゴキブリ学名:Periplaneta americana日本国内のゴキブリ科の中では一番大きな種類です。画像1枚目の♂は高校2年生の沖縄修学旅行の時にスコールの中砂浜で終齢幼虫を採取して羽化させた思い出深い個体です。… https://t.co/68xTanYgVl
(出典 @tenfh1010)
AQUAさん
@tenfh10102種類の新種ゴキブリはとても美麗な昆虫で人々が「ゴキブリ」というワードにもつ苦手意識や害虫というイメージを吹き飛ばしてくれるものだと思います。ゴキブリは元々森林性で分解者や他の動物のエサなど重要な役割を担っています。この世にゴキ… https://t.co/2KZdbfv53X
(出典 @PhotomboOzono)
尾園 暁
@PhotomboOzonoぼくの推しゴキのひとつ、ミナミヒラタゴキブリ(たぶん)。小さくてとても繊細な印象を受ける美しい種類。琉球や小笠原に分布し、これは過去に小笠原で撮影したもの。森林内や海岸付近の植生に多く見られた。 https://t.co/ck60kaJW0O
(出典 @kansaiya)
いけこ
@kansaiya衛生害虫としてのゴキブリって4種類しかいないらしいから他のゴキブリは風評被害。
(出典 @RTBGz01mkTNLBo0)
某むっしー㌠
@RTBGz01mkTNLBo0モリチャバネゴキブリ学名:Blattella nipponicaよく行くフィールドで友人の手を借りながら集めて飼育している個体です。僕と相性が良くないのか、上手く増えてくれません…。よく観察すると複眼が空色で美しい種類で… https://t.co/DGkkuPselE
(出典 @61nagio)
滉@🐉🐅「ガチ」推し幼児退行中年
@61nagio@spi_snake 生まれて初めてゴキブリと出会ったの20歳くらいだからなぁ…おまえがゴキブリなのか…!!!テレビで見た!!って感動すらした…(マジで嫌悪感は)ないです
(出典 @HSDomestas)
キナス・ドメスタイティス
@HSDomestasつまり日本でゴキブリを毛嫌いして駆除するのが普通、となったのはせいぜいここ半世紀の話なんだわ。こういうアンケートが成立するくらいだから見かける国ではそれなりに嫌われているんだろうけれど、それにしても日本人のゴキブリ観は極端に振れ… https://t.co/SmUoO8hrnT
(出典 @yamabiko19751)
🐕🐕🐕
@yamabiko19751ゴキブリ2新種見つかる 国内35年ぶり、南西諸島(共同通信)#Yahooニュースhttps://t.co/mETNQ86knT 形も色も可愛い!
(出典 @mpomporin)
mpompo
@mpomporin普通のGより全然マシな気がするけどやだなぁT^Tゴキブリ2新種見つかる 国内35年ぶり、南西諸島(共同通信)#Yahooニュースhttps://t.co/nPQmqG4VTq
(出典 @pancake_love8)
パンケーキ
@pancake_love8ただですら気持ち悪い存在なのに研究チームがいるなんて…。汚い部屋や掃除を疎かにすると出ると聞くし普段から家は綺麗にしましょう!wゴキブリ2新種見つかる 国内35年ぶり、南西諸島(共同通信)#Yahooニュースhttps://t.co/CvwKjnZ4V9
(出典 @aodaisyou)
aodaisyou
@aodaisyou磨いた鋳物みたいな金属感と重厚感のある素敵なゴキブリだなあ。ゴキブリ2新種見つかる 国内35年ぶり、南西諸島(共同通信)#Yahooニュースhttps://t.co/ANqigBnQ28
(出典 @Hoshii_Anzu)
ほしいあんず@桃の香水散布中!!(MariaTrap TokyoInterface)
@Hoshii_Anzuゴキブリ2新種見つかる 国内35年ぶり、南西諸島 | 2020/11/25 - 共同通信 https://t.co/CHQlEKRm6O
(出典 @1717smk)
すが
@1717smkそーいえば新種のゴキブリ見つかったんだよね
(出典 @kanata15m)
まなお。
@kanata15m引き出し開けたらゴキブリ出てくるのやめて!!!全然嬉しくないサプライズ!!!
(出典 @mokuto_ka)
木頭火
@mokuto_ka新種のゴキブリ結構カッコ良いっすね…
コメントする