スクリーンショット 2024-10-13 074717

<関連記事>

絶滅したダイアウルフの復活に成功、米バイオ企業が発表

およそ1万2500年前に絶滅したオオカミの種が、新たに誕生していたことが分かった。米テキサス州ダラスに本社を置くバイオテクノロジー企業、コロッサル・バイオサイエンシーズは「世界で初めて絶滅からの復活に成功した動物」と発表している。

今回誕生した子ども3匹は、コロッサルの科学者らが太古のDNAとクローン技術、ゲノム編集技術を駆使して作り出した。ダイアウルフと最も近い種に当たる現存のオオカミの遺伝子を改変した。結果的に生まれたのは事実上交配種だが、外見的な特徴は絶滅した先史時代のダイアウルフと共通している。

同社の共同創業者で最高経営責任者(CEO)のベン・ラム氏は報道向けの発表で、ダイアウルフについては「我々のチームが1万3000年前の歯と7万2000年前の頭蓋骨(ずがいこつ)の化石からDNAを取り出した」と明らかにした。

絶滅動物を復活させる取り組みを巡っては、巨額の資金を要する点や、代理母として使用される動物の命を危うくしかねない点に言及して批判する声も多い。

<全文はこちら>

絶滅したダイアウルフの復活に成功、米バイオ企業が発表
…今回誕生したダイアウルフと呼ばれる種の子ども3匹は、コロッサルの科学者らが太古のDNAとクローン技術、ゲノム編集技術を駆使して作り出した。ダイアウルフと最も…
(出典:CNN.co.jp)
1 牛乳トースト ★
アメリカの企業がゲノムの編集の技術で1万年以上前に絶滅したオオカミを蘇らせることに成功しました。

アメリカの企業「Colossal Biosciences(コロッサル・バイオサイエンス)」は7日およそ1万3000年前に絶滅したダイアウルフの子どもを復元することに成功したと発表しました。

(出典 fnn.ismcdn.jp)


(出典 fnn.ismcdn.jp)


(出典 fnn.ismcdn.jp)

32 それでも動く名無し
柴犬が狼に最も近いってガチなんやな
柴犬にしか見えんわ

35 それでも動く名無し
復活じゃなくて外見だけそれっぽく再現してるだけじゃねえか
ただのオオカミ

71 それでも動く名無し
>>35
ジュラシックパークに出てくる恐竜も実はそう言う設定なんだよな
限りなく恐竜に見た目が近いナニカ

37 それでも動く名無し
遺伝子が残ってれば、恐竜でもイケるんか?

54 それでも動く名無し
>>37
いけるよ
iPS細胞で恐竜も化石から復活させようと研究が進んでる

38 それでも動く名無し
復活させてなんになるんだ

56 それでも動く名無し
ダイアウルフってユニコーンとかグリフィンみたいなものかと思ってた 実在したんだねー

481
 名無しどんぶらこ
現世に復元したとしても当時と同等の
パフォーマンスは無いと思うよ
いくら天才でも生い立ちや生活環境で
全然変わってくるからね

11 名無しどんぶらこ
どの程度オリジナルに近いのかね?

16 名無しどんぶらこ
ジュラシックパークにまた一歩近づいたな

44 名無しどんぶらこ
こういうのを時空を捻じ曲げて蘇らせるのはどうなんだと

26 名無しどんぶらこ
デカくなってみないと良く解らんな。
これじゃ子犬にしか見えない。
つーか人に慣れるのか?

27 名無しどんぶらこ
神の領域に踏み込むな
必ず恐ろしいことが起きるぞ

14 名無しさん@涙目です。(福岡県) [GB]
ダイアウルフ固有の遺伝子編集がどのくらい含まれているかは、データが開示されていないため不明です。また、外見的特徴を決定する遺伝子は、ダイアウルフではなくハイイロオオカミから選ばれたものです。

現時点では「ダイアウルフの復活」ではなく「ダイアウルフに近い外見的特徴を持つ、ハイイロオオカミの亜種に近い存在」と呼ぶのが妥当であると考えられます。

40 名無しどんぶらこ
あくまでもオオカミが元でダイアウルフの特徴を持つ感じなんだな

69 名無しどんぶらこ
ニホンオオカミもいけるやん
ダイアウルフのがはるかに貴重やけどw

107 名無しどんぶらこ
ジュラシックパークって本当に出来そうだな

115 名無しどんぶらこ
>>107
恐竜は経年劣化でDNAが損傷し過ぎてて無理
マンモスはこれと同じような技術で可能