
<関連記事>
メスに毒を盛るオスのタコ、事後に食べられないよう安全に交尾ヒョウモンダコのメスは体の大きさがオスの2倍ほどあり、交尾の後にオスを食べるのが一般的。そこでオスが進化して、メスが動けなくなるよう、テトロドトキシンという神経毒を使うようになった。
ヒョウモンダコの成体は4.5センチとゴルフボールほどの大きさ。海洋生物の中でも特に危険な生物として有名で、オーストラリアでは数人が噛(か)まれて死亡しているという。 獲物を捕ったり身を守ったりするためではなく、交尾の際に神経毒を使っていることが証明されたのは今回が初めてだという。 「性的共食い」はタコのような頭足類や、クモ、カマキリなどでもよく見られる。メスは「最後のおやつ」として交尾の相手を食べることで、産卵や孵化(ふか)に必要なエネルギーを蓄えるという。 タコの中にはオスの交接腕(こうせつわん)が進化して長くなり、交尾の際にメスとの安全な距離を保って捕食を免れる種もある。しかしヒョウモンダコの場合、交接腕が比較的短いことからメスに密着しなければならない。
スは背後からメスに近づき、大動脈にテトロドトキシンを仕込める部位にかみつこうとする。
毒を仕込まれたメスは1時間ほど動けなくなって呼吸が止まり、その間にオスが安全に交尾する。
<全文はこちら>
![]() | メスに毒を盛るオスのタコ、事後に食べられないよう安全に交尾 …(CNN) 猛毒を持つヒョウモンダコのオスは、交尾の前に強い神経毒をメスの心臓に注入する――。オーストラリアの研究チームの観察でそんな生態が明らかに… (出典:CNN.co.jp) |
<5ちゃんねる>
猛毒を持つヒョウモンダコのオスは、交尾の前に強い神経毒をメスの心臓に注入する。
オーストラリアの研究チームの観察でそんな生態が明らかになった。
メスの栄養にならないと種の保存にマイナスだろ
郡淘汰は否定されてるんだわ
生物は集団の利益に反する行為も当たり前にする
クズしかいないわ
人間がたこ焼きにして食べるんだけどなw
ヒョウモンダコは噛まれると毒が入って命の危険があるのは知られているが
実は全身にその毒、というかフグ毒と同じテトロドトキシンを含んでおり
食べても猛毒で加熱しても毒を無力化出来ない
一部には賢いとまで言われてさw
<ツイッターより>
(出典 @quantum_spiral9)
中村卍天水
@quantum_spiral9これも進化 生命は面白い "メスに毒を盛るオスのタコ、事後に食べられないよう安全に交尾" l.smartnews.com/m-jxMJfMY/yvbZ…
(出典 @siidekei)
椎出啓
@siidekeiメスに毒を盛るオスのタコ、事後に食べられないよう安全に交尾(1/2) - CNN.co.jp cnn.co.jp/fringe/3523049… ヒョウモンダコが毒を持つのは、狩りのためでも身を守るためでもなく、交尾の前にメスに毒を盛るため……という説。メスはメスで交尾後にオスを喰うのでどっちもひどい。
(出典 @Raptor_taka13)
©2010 ラプター All Rights Reserved.
@Raptor_taka13メスに毒を盛るオスのタコ、事後に食べられないよう安全に交尾 cnn.co.jp/fringe/3523049… 自然界の壮絶さが凝縮されとるような……
(出典 @WBJPPP)
佐々木
@WBJPPP人間の場合、食べられてしまうリスクは無い訳だが、人間も、行動原理はタコと大して変わらないという事実には、苦笑してしまう。 cnn.co.jp/fringe/3523049… メスに毒を盛るオスのタコ、事後に食べられないよう安全に交尾
(出典 @iwamishinji)
いわみ@ライター
@iwamishinjiいやはやなんとも。 メスに毒を盛るオスのタコ、事後に食べられないよう安全に交尾(CNN.co.jp) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/501c4…
コメントする