スクリーンショット 2024-10-13 074717

<関連記事>

鳥が恐竜の一部なら、どこからを鳥と呼べば良いのか

鳥類が恐竜のうちティラノサウルスやヴェロキラプトルなどが属する獣脚類恐竜の一部であるという仮説が受け入れられるようになってから久しい。

特に獣脚類の一部であるコエルロサウルス類の中での鳥類の進化については連続的に形態が変化したことがわかっており、これは骨格だけでなく、鱗から繊維状の原羽毛を経て完全な羽毛にまでの進化的変化についても同様である。

分類とはあくまで人間の考え

それでは鳥類の定義とは何か?
始祖鳥と現生鳥類との間には骨格に大きな違いがあり、その形態のみに基づくと始祖鳥を鳥類に含めようとは考えにくい。しかし、始祖鳥の標本には羽軸と羽枝から構成される羽毛が保存されている。
スクリーンショット 2024-10-13 074717

現生鳥類が他の現生脊椎動物と異なる点は多数あるが、その中でも特に羽毛は鳥類に固有の特徴として考えられてきた。言い方を変えれば、これらを持っていればその生物は鳥類であるとされてきた。始祖鳥の標本にははっきりとした羽毛が保存されており、さらに1990年代以前にはそのような羽毛の保存された中生代の化石はそれ以外に見つかっていなかったことが理由となり、この種が最古の鳥類とされてきたのである。

 しかし1990年代以降、始祖鳥が出現する前にすでに分岐していた獣脚類恐竜においても、羽毛やその前の進化段階にある繊維状の原羽毛が保存されている標本が見つかった。特にこれぞ羽毛と言える、羽軸と羽枝から構成されるものも、ドロマエオサウルス類、トロオドン類、オビラプトロサウルス類、オルニトミモサウルス類から発見されたことで、このような羽毛は祖先的なコエルロサウルス類においてすでに進化していたと考えられるようになった。

こうなるとこれらの恐竜をひっくるめて全てを鳥類としても良さそうなものだが、そのような分類が提唱されることはほとんどない。これは始祖鳥=最古で最も原始的な鳥、と考えられていた歴史が長かったことによりこの概念が定着しているためである。

このような鳥類の定義に対し、特に(全員ではないが)古脊椎動物学者を中心に使われている定義として、ダチョウやキーウィ、ヒクイドリなどが属する古口蓋類(あるいは古顎類)と、キジカモ類やその他の新鳥類が属する新口蓋類(あるいは新顎類)の直近の共通祖先(これらの二系統の分岐点)から派生したすべての種を含むクレードというものがある。
スクリーンショット 2024-10-13 074717

この場合、図鑑などでよく紹介されている始祖鳥や孔子鳥、エナンティオルニス類、ヘスペロルニスなどのジュラ紀から白亜紀に生存した化石種のほとんどは鳥類に含まれない。彼らは現生鳥類の出現以前に分岐した種であるからである。
議論は1990年代末から始まっているが、学校の教科書などではほとんど取り上げられていない。いまだに研究者の間で合意が形成されていないが・・・

<全文はこちら>

<関連動画>

鳥が恐竜の一部なら、どこからを鳥と呼べば良いのか(對比地孝亘/古脊椎動物研究者)

(出典 Youtube)

<5ちゃんねる>

65 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
ティラノザウルス羽毛に包まれていた説

3 名無しさん@涙目です。(東京都) [VN]
恐竜も鳥みたいに人懐っこかったりいたずら好きだったりするんか?

75 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]
>>3
猫と虎よりは離れてる

92 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
>>75
こういう近いとか離れてるってのは枝分かれした系統の図を基に言ってるんだけど実際は隣同士の位置は遺伝子的には全て均等じゃないんだから一概に何々よりは近いとか離れてるってのは当てはまらんよ

意味分かる?

7 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
始祖鳥とかは結局鳥じゃないわけ?超恥ずかしい名前つけられちゃって

9 名無しさん@涙目です。(庭) [US]
人間をネズミと言うようなものだろ

11 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
飛べる → 鳥
飛べない → 恐竜
飛べる恐竜 → 飛べる恐竜
飛べない鳥 → キウイ、ペンギン、ダチョウ

41 名無しさん@涙目です。(大阪府) [GB]
>>11
飛べる恐竜w翼竜だろw

93 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
鶏の骨格とか小型の恐竜化石と殆ど同じだしな
尻尾が無い位の違いしか無い

14 名無しさん@涙目です。(庭) [US]
鶏もそうだけど足なんかはモロ恐竜みたいウロコだし

15 名無しさん@涙目です。(ジパング) [KR]
恐鳥類と云うのも有るんだよ。

19 名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
人類史の時代に残ってたらじゃね

21 名無しさん@涙目です。(ジパング) [IT]
30 名無しさん@涙目です。(庭) [HK]
鱗から羽毛になったら鳥だろ

45 名無しさん@涙目です。(滋賀県) [US]
何万年も時間をかけて少しずつ変化していったのか
突然変異で一瞬のうちに鳥に変わったのか
そこが問題だな

<ツイッターより>

妖刀正宗
@Youtou_masamune

恐竜は鳥類として生き残ったから絶滅していない、という理屈を聞いたことがあるが、現在恐竜はいないのだかこれは屁理屈だ、と思ったことがある。;鳥が恐竜の一部なら、どこからを鳥と呼べば良いのか(對比地孝亘) | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/19/10…

(出典 @Youtou_masamune)

トモショー@元眼張鯵なかのひと
@mebaruaji

たまにウチのセキセイインコと戯れながら考える時がある。足から爪の先なんて、恐竜っぽいんだよね~。 『鳥が恐竜の一部なら、どこからを鳥と呼べば良いのか(對比地孝亘/古脊椎動物研究者) | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト 』natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/19/10…

(出典 @mebaruaji)

しおー百(シオーモ)
@mutsu_no_kohzu

一般感覚では「羽ばたいて飛ぶことができる(できそう)なら鳥」かもだけど、そうなるとやはり始祖鳥以降が感覚的にわかりやすいか。 鳥が恐竜の一部なら、どこからを鳥と呼べば良いのか(對比地孝亘/古脊椎動物研究者)(ナショナル ジオグラフィック日本版) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/19c07…

(出典 @mutsu_no_kohzu)

Youhei Kondou
@dw3w4at

『爬虫類に分類されるワニ類は、系統上はカメ類やトカゲ・ヘビ類よりも鳥類に近縁であり、また化石の恐竜類(爬虫類)を考慮に入れると上述のように鳥類との形態のギャップは無くなってしまう。』 / 鳥が恐竜の一部なら、どこからを鳥と呼べば良いのか - natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/19/10…

(出典 @dw3w4at)