スクリーンショット 2024-10-13 074717

<関連記事①>

ナナフシにオスは不要…?精子作れず、遺伝子残せず「もはやオスとしての意味なさず」
福島大学など発表


福島大学の准教授などを中心とする研究グループが、枝のような姿の昆虫・通称「ナナフシ」のオスは生殖機能を失い、遺伝子を残せないとの研究結果を発表しました。

木の枝や葉に似ていることから、「擬態の名手」として知られる昆虫、ナナフシモドキ。日本に最も多く分布するナナフシの仲間です。そのほとんどがメスで、メスだけで繁殖しますが、まれにオスが生まれます。 今回、福島大学の兼子准教授などを中心とする研究グループは、4年の歳月をかけて貴重なオス7匹を集め、謎に包まれていたオスの形態や交尾行動の観察などを行いました。 その結果、オスは形態や行動は正常でしたが、精子を作れていないため、メスと交尾しても遺伝子を残せず「もはやオスとしての意味をなしていない」ことが初めてわかりました。 福島大学共生システム理工学類・兼子伸吾准教授「(この研究で観察した)全ての子どもたちは交尾した後に生まれてはいるんですけど、オスの遺伝子は全く受け継いでいなくて、母親の単為生殖で生まれてきたということがDNAの点からも確認できた」

<全文はこちら>


<関連記事②>

1 すらいむ ★
ナナフシで“まれに生まれるオス”は、メスと交尾しても遺伝子を残せないと判明 基礎生物学研などが調査

3 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
sssp://img.5ch.net/ico/imanouchi_2.gif
ナナフシモドキのオスについて

(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)

80 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ]
知らなかった
カマキリに似てるなぐらいで実物は見たことないけどそんなに変わった生き物だったとは

4 名無しさん@涙目です。(みかか) [KH]
ナナフシの七不思議

6 名無しさん@涙目です。(千葉県) [CA]
メスは優位性あるの?生存して子孫残すってだけでもたはやされてるメスは何も自己主張いらないな

15 名無しさん@涙目です。(奈良県) [US]
>>6
優位性もなにも、オスは1代限りの変異種だから。
自分の遺伝子を先に繋げない行き止まりでハズレ個体なのがオス

8 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
単為生殖って要はクローン作るってこと?

68 名無しさん@涙目です。(宮崎県) [US]
>>8
その理論だとどうやって雄が生まれるんや…

37 名無しさん@涙目です。(茸) [US]
な、なんのための交尾なの?
メスが卵生産するスイッチでも押してるの?

62 名無しさん@涙目です。(庭) [BR]
いや、オスが「ごく稀」にしか存在しないのだから殆どのメスは交尾をせず単独で繁殖する

23 名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]
それはオスという区分にして合ってるのだろうか
性が単一の種の変異個体というだけじゃないのか?

25 名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
研究足りないんじゃない?
強烈なオスがメスの数世代後まで保存するとか

18 名無しのひみつ
多くの種が単為生殖なのに、系統関係不明が多いって訳分かんねーなw
なんで今まで生き残ってきたのか疑問に感じる。

20 名無しのひみつ
一部のアリで「塩基配列で考えるとオスアリが女王とも働きアリとも別種」なんてのがいたな

XY型性染色体
XO型性染色体
ZW型性染色体
ZO型性染色体

XO型、つまり
雄はX染色体だけ
雌はXXなのはトンボとバッタか

ナナフシ目は直翅目に近いからバッタと同じで
雄XO、雌XXのタイプかな

そしてその中でも>>1のナナフシモドキは
雄のX染色体を全く利用しない!って事か

一方でエダナナフシは普通にオスもメスもいると

21 名無しのひみつ
ナナフシもどきって言うことはホントのナナフシがどこかに居るの?

22 名無しのひみつ
>>21
>漢字名の七節が「木の枝のたくさんあること」を示し、
>枝のたくさんある様子に似ている虫、なのでナナフシモドキとなったということです

本当はそういう意味だったらしい
でも特に20世紀中に書かれた図鑑だと「ナナフシ」という書き方をしているものが多かった

24 名無しのひみつ
よく言われていたのが

「寒い地域より暖かい地域の方がナナフシモドキのオスの比率が多い
これは暖かい地域の方が病気が多いから、遺伝子の多様性が必要だからだ」

って説だったが
これも吹っ飛んでしまったw

27 名無しのひみつ
変形を実現するための単性生殖だろうね
多様性ではなく強変異性であって、それだけの強い淘汰圧があったと見るべきなのだろう
卵にしろ枝にしろここまで擬態が求められることは
恐竜の雑食性から草食性への変化を担ったとしてよいくらいの壮絶なポジションなんだろうな