
<関連記事>
生存戦略に素数を取り込んだ「素数セミ」の羽化周期が重なり今年”1兆匹”が一斉羽化する!2024年、私たちは自然界の驚異的な一幕を目撃することになるでしょう。
アメリカ合衆国では今年、13年と17年のサイクルを持つ2種類の周期ゼミ( 学名:Magicicada spp .)が同時に羽化すると考えられています。
素数周期で大量発生するセミは「素数セミ」と呼ばれしばしば話題になりますが、2024年に予想される素数セミの出現数は羽化周期が重なるせいで「1兆匹」以上に達する可能性があるとのこと。
同じ現象が最後に起こったのは今から200年以上前の1803年でした。
以前の大量発生時の記録によれば、セミの抜け殻や死骸が雪のように地面に降り積もり「除雪」ならぬ「除セミ」しなければ人や馬車が移動できなかったとされています。
次にこの現象が起こるのは2245年と予想されており、今現在生きているひとにとって、おそらくこれが唯一の機会となるでしょう。
素数ゼミは氷河期の環境で進化した。
素数ゼミは氷河期の環境で進化した。
世界に目を向けると、7年どころではない長期にわたり、地下生活を送るセミたちが存在しています。
特に、アメリカ東部に生息する周期ゼミと呼ばれるグループは、日本のセミと違って地下で過ごす時間が体の大きさと関係なく完全に周期性であり、その中には13年セミと17年セミと呼ばれるほぼ正確に13年間、17年間を地下で過ごし地上に出てくるグループがいます。
この13年、17年という数は素数であることが知られており、13年セミや17年セミに属するセミたちはまとめて素数セミとも呼ばれています。
素数とは1と自分自身以外では割れない数のことを示します。
割れないということは掛け算で作れない数字ということであり、九九の答えには登場しない数字(7,11,13,17、19など)が素数に当たります。
膨大な数が周期に合わせて一斉に成虫になり、さらに一カ所に集中して過ごすという性質です。
そうすることで、彼らは捕食者の消化能力を圧倒し、1匹1匹が捕食されるリスクを劇的に低下させるのです。
同様に一斉成虫になる戦法はカゲロウなど他の動物や、植物たちが一斉に種を作りばらまくときにもみられます。
素数セミの飛ぶ能力が低かったり、そもそも襲われても逃げないようになったのは、個体レベルでは捕食リスクが極めて低くなっているからと言えるでしょう。
また膨大な数の成虫が一斉に集まることで、オスとメスが出会える率も飛躍的に増化します。
まさに数によるごり押し生存術と言えるでしょう。
<全文はこちら>
<関連動画>
【緊急】2024年、1兆匹のセミが221年ぶりにアメリカで大量発生します… - YouTube
(出典 Youtube)
(出典 Youtube)
<5ちゃんねる>
1 朝一から閉店までφ ★
2024年、私たちは自然界の驚異的な一幕を目撃することになるでしょう。
アメリカ合衆国では今年、13年と17年のサイクルを持つ2種類の周期ゼミ( 学名:Magicicada spp .)が同時に羽化すると考えられています。
アメリカ合衆国では今年、13年と17年のサイクルを持つ2種類の周期ゼミ( 学名:Magicicada spp .)が同時に羽化すると考えられています。
50 名無しのひみつ
日本でよくみられるアブラゼミの場合は地下生活は3~4年、ツクツクボウシで1~2年、
クマゼミは4~5年となっています。よくセミは地中に7年間いると言われますが、
実際に日本に生息するセミには7年も埋まっているものはいません。
素数セミのことより、俺にはこっちの方が驚きだった。これって今では常識なの?
クマゼミは4~5年となっています。よくセミは地中に7年間いると言われますが、
実際に日本に生息するセミには7年も埋まっているものはいません。
素数セミのことより、俺にはこっちの方が驚きだった。これって今では常識なの?
55 名無しのひみつ
誰かが7年と言ったのが特に調べることなく(調べるすべがなく?)定着したと言うのを聞いたことがある
ただこれも本当の話かどうかはわからない
ただこれも本当の話かどうかはわからない
4 名無しのひみつ
捕食者に対する飽和攻撃か
6 名無しのひみつ
次にこの現象が起こるのは2245年
ええええええ
まじか
ええええええ
まじか
10 名無しのひみつ
13x17=221年ぶりかあ
11 名無しのひみつ
割り切った対応が必要だ
14 名無しのひみつ
地域は棲み分けられているらしいからあまり重ならないのでは?
18 名無しのひみつ
それでも狭い地域に大量発生するので、うるさいらしい
>> 2004年、北米でセミが大発生!! 数十億匹の大合唱で電話の声も聞こえない!!
柴山ロミオ 2016年08月17日
https://tenki.jp/suppl/romisan/2016/08/17/14781.html
>> 2004年、北米でセミが大発生!! 数十億匹の大合唱で電話の声も聞こえない!!
柴山ロミオ 2016年08月17日
https://tenki.jp/suppl/romisan/2016/08/17/14781.html
31 名無しのひみつ
重ならなくても5000億匹羽化してるのか
49 名無しのひみつ
日本ではなぜ毎年なんだ?
53 名無しのひみつ
素数ゼミが氷河時代の生き残りで北アメリカ大陸の固有種だからなんじゃね?
54 名無しのひみつ
日本は単に蝉にとって生育しやすいからと
聞いた事ある ただ温度変化だけの問題だけで
年によっては、蝉の鳴く時期がずれる事もあるとか
九州とかたまに5月末ごろにクマゼミが鳴いたりするが
聞き間違いではなく違った時期に成虫するやつも
いるのだとか
子供の自由研究の時に科学館で聞いて、教えてもらった
大学のいう限りではね
聞いた事ある ただ温度変化だけの問題だけで
年によっては、蝉の鳴く時期がずれる事もあるとか
九州とかたまに5月末ごろにクマゼミが鳴いたりするが
聞き間違いではなく違った時期に成虫するやつも
いるのだとか
子供の自由研究の時に科学館で聞いて、教えてもらった
大学のいう限りではね
72 名無しのひみつ
毎年ではなくて、数年以上の周期で成虫の個体数が変動するのは、
捕食可能者との生存競争による進化の結果。
一時期にわーっと沢山羽化して地上に出てくると、
捕食者はそのすべてを食べきれないので、その種のセミの集団としては利益がある。
もしも捕食者がそのセミの羽化ピークの年に食べきれるほどの個体数を擁すると
すれば、ピークでは無い年には、食料が不足することになる。よってピーク期の
セミを食べ尽くす程の個体数を擁することができないのだ。
捕食可能者との生存競争による進化の結果。
一時期にわーっと沢山羽化して地上に出てくると、
捕食者はそのすべてを食べきれないので、その種のセミの集団としては利益がある。
もしも捕食者がそのセミの羽化ピークの年に食べきれるほどの個体数を擁すると
すれば、ピークでは無い年には、食料が不足することになる。よってピーク期の
セミを食べ尽くす程の個体数を擁することができないのだ。
76 名無しのひみつ
できれば一度見てみたいものだな
アメリカ行ってみるかな、機会と金があればだが
アメリカ行ってみるかな、機会と金があればだが
<ツイッターより>
(出典 @Nozomitnk)
田中志/のぞみ
@Nozomitnk生存戦略に素数を取り込んだ「素数セミ」の羽化周期が重なり今年”1兆匹”が一斉羽化する! nazology.net/archives/143776 前回重なったのは200年以上前。 >この規模の大量発生が起こると、区域の大半がセミの抜け殻や死骸で覆われ、雪かきならぬセミかきをしなければインフラを維持できなくなってしまいます pic.twitter.com/U9Qptq2wSO
(出典 @qQCPNzKkk8CtUnt)
さどのときお@投資垢
@qQCPNzKkk8CtUnt今年米国で素数ゼミが市場に悪影響を及ぼす可能性があるのでは…??🤔 13年と17年周期を持った素数セミが221年ぶりに同時に羽化し、その数1兆匹と予想される!?2020年に発生したアフリカの蝗害で700億匹と言われるので、想像しただけでも恐ろしい… 町中セミと抜殻まみれ。鳴き声😱インフラにも悪影響…
(出典 @badgertortoise)
キョウ♡反動が来てる…♡
@badgertortoise今年の素数セミちょっと楽しみ
(出典 @megu_pasuru)
めぐみる@お芋配り終えたお姉さん🍠
@megu_pasuru素数セミ。 なんと神秘的な蟬なのでしょう〜! ただ大量発生はちょっと困るかも😅 youtu.be/G5He_vNnUy0?si…
コメントする