
<関連記事>
なぜかピューマに殺されるオオカミが増えている、専門家が困惑、米ワシントン州米国ワシントン州で、野生のオオカミがピューマに殺されるという事例が多発している。州の魚類野生生物局(WDFW)によると、2013年からこれまでに、追跡用の首輪をつけたオオカミが6頭殺されたという。これは、州が把握している21件の自然死のほぼ30%にあたる数字だ。
一方、オオカミの数がワシントン州よりも多い米国西部のほかの州では、同じような報告例がほとんどない。1995年に、主にワイオミング州とアイダホ州中部にまたがるイエローストーン国立公園にオオカミが再導入されて以来、モンタナ州とアイダホ州でオオカミの数が増え、今ではワシントン州の5倍を上回る数のオオカミがこの2州に生息している。 イエローストーンでは、過去28年間でオオカミがピューマに殺された記録は2件しかない(最後の記録は2003年)。アイダホ州でも、報告の記録は2件だけだ(最後の記録は2012年)。
「オオカミのほうが強い」とは限らない
オオカミは、群れになればピューマ1頭よりも強い。木の上に追い詰めたり、死肉をあさっているピューマを追い払って、エサを自分たちのものにすることもある。 しかし、一対一であればピューマのほうが有利になる。一匹オオカミを待ち伏せして襲うのがピューマの得意技だ。ワシントン州でピューマに殺されたオオカミは、1件を除いてすべて単独で行動していた。追跡装置からの手掛かりと明らかな証拠
生物学者に知らせてくれたのは、オオカミに取り付けられた無線機付きの首輪だった。「首輪のおかげで、オオカミたちに起こっていることの一部が明らかになりました」と話すのは、イエローストーン国立公園のオオカミとピューマの研究を率いる生物学者のダン・スターラー氏だ。
オオカミが8時間以上動かないと、首輪が信号を送る。すると科学者たちは、首輪を回収しに行き、何があったのかを調査する。
オオカミは人間の手によって殺されることが多いため、まず密猟の形跡がないかどうかを調べる。次に、動物の足跡やフン、死骸の位置を調べる。死骸がきれいに隠されていれば、ピューマが殺した可能性が高い。手足が引きちぎられてひどく損壊していれば、別のオオカミに殺されたと考えられる。
ワシントン州の地形が関係?
オオカミとピューマが互いにどう関わるかは、生息地によって異なるようだ。
ティートン山脈では、ピューマの子どもがオオカミにたくさん殺されている。2020年の現地での調査では、趣味の狩猟の標的になったり獲物が見つからないことよりも、オオカミの存在のほうがピューマの個体数に大きな影響を与えていたことが明らかになった。
この調査結果は2020年11月に学術誌「英国王立協会紀要B」に発表されているが、筆頭著者のエルブロック氏は、オオカミがピューマに殺されるほうが、ピューマがオオカミに殺されるよりも珍しいと話す。
しかしワシントン州では、オオカミがピューマやその子どもを殺したという記録がない。近くのイエローストーン国立公園では数件の報告があるものの、オオカミはピューマの個体数にそれほど影響を与えていないことが調査の結果わかっている。そればかりか、オオカミの再導入後もピューマの数は増え続けている。
イエローストーンで、オオカミの再導入前と再導入実施中、再導入後のデータを集めたところ、動物たちは生息地を慎重にすみわけながら共存することを学んでいったことがわかる。オオカミが園内で分布域を拡大するにつれて、ピューマは生息地を縮小させ、岩がちで険しい場所や、うっそうとした森のなかを選んですむようになった。
「そうすることでピューマは、オオカミやクマが支配的な地域で、うまく身を隠しながら生き抜くすべを身に着けたのです」と話すのは、1998年から2006年まで、米ホーノッカー野生生物研究所でイエローストーン国立公園のピューマを研究していたトニ・ルース氏だ。
<全文はこちら>
![]() | なぜかピューマに殺されるオオカミが増えている、専門家が困惑、米ワシントン州 …ック氏は、オオカミがピューマに殺されるほうが、ピューマがオオカミに殺されるよりも珍しいと話す。 しかしワシントン州では、オオカミがピューマやその子ど… (出典:ナショナル ジオグラフィック日本版) |
コメントする