キャプチャー

<関連記事>

蚊は刺すターゲットを遺伝子レベルで選んでいる可能性が浮上

友人や家族と夏に外で過ごしているときに、特定の人だけ蚊にさされるといった経験をしたことがある人は多いはず。ではなぜ蚊によく刺される人がいるのか、そのメカニズムの解明にロンドン・スクール・オブ・ハイジーン・アンド・トロピカル・メディスンの研究チームが取り組んでいます。

蚊が血を吸う相手を探す時には、二酸化炭素の濃度や湿度、体温などさまざまな要素を感知しているものと考えられていますが、研究チームが注目したのは人間の体臭です。人間の体臭に関与している要素の1つは遺伝子であり、研究チームは蚊が体臭そのものではなく、遺伝成分を感知していると仮定してある実験を行いました。

By M


実験は一卵性双生児の双子と二卵性双生児の双子を対象に下記の図のようなY字型の特殊な装置を使って行われました。Y字型の装置の二股に分かれている方に双子の腕を当てて、一方の端から20匹の蚊を放し、蚊に刺された回数を調査。実験の結果、一卵性双生児の双子の場合は蚊に刺された回数にほとんど差が見られなかったものの、二卵性双生児の双子の場合は両者の刺された回数に偏りが生じました。つまり蚊は、同じ遺伝子を持つターゲットが2つある場合には両方を同じレベルで感知する一方で、遺伝子の違うターゲットが2つある場合にはどちらか一方を強く感知する傾向があることが浮き彫りになってきました。


研究を率いたJames Logan氏は「今回の実験では一卵性双生児の双子が同じレベルで蚊を引きつけるのに対して、二卵性双生児の双子では蚊を引きつけるレベルに大きな違いがあることがわかりました。これは、人間において蚊を引きつける要素が遺伝子レベルで発生していることを指すものだと考えられます」と話しています。

<全文はこちら>

2 名無しさん@おーぷん
血液型で刺されやすい刺されにくいってのがあるってことは
以前から言われていたね。
血液型は遺伝子由来だから、それが真実なら
それも遺伝子レベルでの選択かもね。

6 名無しさん@おーぷん
探偵ナイトスクープで、蚊に刺されない女の子っていうのが会ったなあ。
確か、どうやってもその女の子は蚊に刺されないので、カンニング竹山の汗を皮膚に塗りたくったら、ようやく刺されたっていうやつ。

10 名無しさん@おーぷん
>>6
この記事にもびっくりだったが
探偵ナイトスクープにもびっくりだよ

11 名無しさん@おーぷん
竹山の汗塗るのよく許容したなw

4 名無しさん@おーぷん
二卵性だと血液型違う可能性があるが
いきなり遺伝子でなく
同一の血液型でもその傾向なのかな?

5 名無しさん@おーぷん
俺も刺され易い方だが、とにかく片っ端から
叩き潰して何とか凌いでる

7 名無しさん@おーぷん
汗の匂いなんだろうな

9 名無しさん@おーぷん
汗っかきも遺伝的な素質なんだろうから、
やっぱり蚊は遺伝子レベルで刺す標的を選択しているな。
すげえw

12 名無しさん@おーぷん
探偵ナイトスクープ 蚊に刺されたい美女 YouTube
美女っていうか可愛い女子大生だけどな。
肌が綺麗すぎる人は蚊に刺されないようだ。

13 名無しさん@おーぷん
汗臭さや二酸化炭素に寄ってくる蚊の性質を利用して駆除する
方法はすでにあるはずなんだけどな。
それが普及すれば汗臭さや二酸化炭素に寄ってくる蚊から順番に
マイナスの自然淘汰を受けてその能力に長けた遺伝子がこの世から
消えていき、しだいに人を刺さない蚊が世にはびこるようになる。
でもこうなったら困るのは殺虫剤の会社だ。

14 名無しさん@おーぷん
俺は良く刺されるから、この蚊に好まれるタイプなんだろうな
あとハエも良く飛んでくる

15 名無しさん@おーぷん
O型が最も原始的な血液型ってほんと?

16 名無しさん@おーぷん
それは嘘。

遺伝子レベルの研究による結論としては、最も古い血液型はA型。
次に、A型の遺伝子が突然変異して抗原が作られないO型ができた。
更に後にB型が登場するが、O型の突然変異による、とする説がある。
A型とB型が産まれたことで、交配によりAB型も生まれることになった。

なので、順序としてはA→O→B→AB となる。

17 名無しさん@おーぷん
意味の分からない記事。
体臭を決定するのは遺伝子。
だから体臭レベルで選択すれば結果的に遺伝子を選択していることになる。

しかしこの記事には「体臭そのものではなく遺伝子成分を感知」とある。
これが何を意味するのか分からない。

18 名無しさん@おーぷん
昆虫からは吸わずに哺乳類から吸うのだから遺伝子レベルでの選別で間違ってない。