キャプチャ

<関連記事>

「人魚のミイラ」の正体判明、倉敷芸術科学大などが初の科学的調査

岡山県浅口市の寺に伝わる「人魚のミイラ」について、倉敷芸術科学大(倉敷市)などは7日、CT(コンピューター断層撮影法)を使い調査した結果、魚や綿などで成形した工作品だったと発表した。人魚のミイラは全国に十数体確認されているが科学的な調査は初めてで、正体がわかるのは異例という。

ミイラは同市の円珠院に保管され、体長約30センチ。サルのような頭部に歯や頭髪、両手には爪があり、下半身はうろこや尾びれがある。寺に託された経緯は不明だが、明治36年(1903年)11月の日付が入った文書が添えられ、江戸中期に高知沖の漁網にかかった「奇代乃魚」(世にも珍しい魚)として大阪で売られたなどと記されている。 

同大は昨年2月から寺の協力のもと、生物学や魚類の専門家が共同で、CTや物質を詳しく調べる蛍光X線を使い調査していた。その結果、下半身は日本の沿岸部に生息する魚の「ニベ」の一種と判明。ひれとうろこがついた表皮を残して骨や肉を取り除き、布や綿を詰めていた。

上半身は大半が綿の詰め物で、しっくいや石こうなどで表面を固め、フグの皮をかぶせていた。電子顕微鏡で観察すると、頭髪には哺乳類特有のたんぱく質が見えることから、動物の毛を貼り付けた可能性が高いという。爪は人間やサルなど霊長類のものに似た特徴があることもわかった。うろこを年代測定した結果、1800年代後半に作られた可能性が高いという。

円珠院の柆田(くいだ)宏善(こうぜん)住職によると、ミイラは長年、地域の貴重な遺産として住民から愛されてきたという。柆田住職は「人魚のものではなかったが、命ある生き物を使っていたことは確か。大切に保管し、作った人や現代まで守ってきた人の思いを、伝えていきたい」と晴れやかな表情で語った。

<全文はこちら>

「人魚のミイラ」の正体判明、倉敷芸術科学大などが初の科学的調査
 人魚のミイラは人魚じゃなかった――。岡山県浅口市の寺に伝わる「人魚のミイラ」について、倉敷芸術科学大(倉敷市)などは7日、CT(コンピューター断層…
(出典:読売新聞オンライン)

1 ストレプトミセス(東京都) [US]
寺に眠る “人魚のミイラ” 解明プロジェクト ついに最先端技術が謎を解き明かした その正体は【岡山】

また、ミイラの断面データをみると、中には「綿」や「布」「紙」が詰められていることがわかりました。さらに白く濃く写っているのは、密度の高い部分です。これは骨や歯など、生き物由来のものだけでなく、石膏や漆喰、粘土のようなものも存在するといいます。

57 ニトロソモナス(東京都) [SE]
寺「ちょっまっ、営業妨害...」

80 デスルフロモナス(東京都) [CH]
工芸品だったのだな。

89 ディクチオグロムス(東京都) [CH]
ロマンのない話だなあ・・・
人は「知らなくても良いこと」ってのがあるんだと思い知らされる

3 クロストリジウム(茸) [US]
だから夢は夢のままでと

5 エリシペロスリックス(佐賀県) [ニダ]
カッパが売りに来たことにしよう

6 シネココックス(宮崎県) [ニダ]
倉敷芸術科学大学の名を売るには良かったが
この教授、金をどこから出してやったのかというのと
寺はどうするのか

172 クテドノバクター(茸) [CN]
寺の御神体ってかww 仏教に御”神”体ってあるのけ?

これ見世物用だよ、作られた時から
寺が所蔵って事は、地獄のモノモノを檀家に見せるとかする為に買われたモノなの

11 ヒドロゲノフィルス(東京都) [US]
輸出用だろうね

12 チオスリックス(東京都) [US]
ミイラですらなかったってコト…?

16 ネイッセリア(福岡県) [ニダ]
野暮なやっちゃなー

18 デスルフレラ(東京都) [IE]
マジメに調べてどうする!

23 放線菌(大阪府) [US]
実際の人魚の体が石膏とか漆喰で出来ている可能性を否定できていないのでセーフ

24 デスルフォビブリオ(神奈川県) [IT]
人体も石けんになるぐらいだから
人魚が石膏になっても何らおかしくはない

35 テルモトガ(東京都) [VN]
上手く出来てるもんだなあ、作ってる時楽しかっただろうな

37 デスルファルクルス(千葉県) [EG]
こんなのを作る職人さんがいたんだな

50 デスルフレラ(SB-Android) [ニダ]
そういえば河童のミイラもあったような
人魚と違って昔から日本には河童伝説があるしそっちは間違いなく本物

55 カルディセリクム(茸) [EU]
生物学としては偽物
民俗学としては本物

10 名無しのひみつ
何年もかけて作ったんじゃないだろうか。
試作品とかも沢山ありそう

14 名無しのひみつ
金持ちの旦那に買わせるんじゃね?
「珍しいものが手に入りましたよ」って。
知らんけど

18 名無しのひみつ
1800年頃にこれを作って世間をびっくりさせてやろうと思った剽軽者は2023年になってもまだビックリされてるとは想像もつかんかったろう。

27 名無しのひみつ
剽軽というか凄腕名人じゃね

29 名無しのひみつ
では剽軽な凄腕職人で。力量に余裕ないとできんよね。

25 名無しのひみつ
当時の職人の想像力と具現化の精緻さといい、生物を使ってミイラ作れるだけの引き出しの多さに
驚くね

21 名無しのひみつ
本気で作った傑作だと思う
国の有形民俗文化財とか国宝とかみたいに保存したほうが良いな、マジでさ