
<関連記事>
ネコもネズミも夢を見る、最近の研究では魚やクモまで夢を見るらしいことがわかってきたそもそもヒトが夢を見る理由も、夢が重要である理由も、まだ解明されていないのだ。動物の夢の研究はさらに難しい。イヌたちは、うたた寝中になぜ鼻を鳴らしたり脚をばたつかせたりしたのかを教えてはくれない。
一方で、ネコが夢を見る証拠は見つかっている。動物の夢は、それをどう定義するかによっては興味深い意味を持つかもしれない。
ネコが見る夢
イエネコは、夢の研究で最初期から研究対象とされた動物の一つだ。睡眠研究の先駆者であるミシェル・ジュベは、1960年代に睡眠中のネコの行動を観察し、それを大きく変えさせる実験を行って、ネコが夢を見る証拠を発見した。
レム睡眠中のヒトは、夢を見るほどの激しい精神活動にもかかわらず、筋肉はほとんど動かない。この弛緩状態のおかげで、どんなにリアルな夢を見ていても、体を動かさずにいられるのだ。
ジュベはネコの睡眠を調べたところ、脳幹の橋(きょう)と呼ばれる構造がレム睡眠を制御し、部分的な麻痺(まひ)を引き起こしているらしいことを発見した。
ジュベは、ネコの橋の一部を切除して、睡眠中の行動を劇的に変化させた。レム睡眠に入ったネコたちは、まるで覚醒しているかのように動きはじめ、狩りをしたり、ジャンプをしたり、毛づくろいをしたり、目に見えない脅威から身を守ったりするようになったのだ。
この実験から、眠っているネコの脳で起きていることが見えてきた。
ジュベは、体は弛緩しているが脳は覚醒状態にあるこの眠りを「逆説睡眠」と呼んだ。
<全文はこちら>
![]() | ネコもネズミも夢を見る、最近の研究では魚やクモまで夢を見るらしいことがわかってきた …ネコは睡眠中に未来の狩りを思い描き、ラットは迷路の復習をする 動物も夢を見るのだろうか。昼寝をするイヌを見て、そう思ったことがある人は多いだろう。 … (出典:ナショナル ジオグラフィック日本版) |
コメントする