
<関連記事>
昆虫をつぶして傷に塗り込むチンパンジーたち、薬代わりか、どんな昆虫かは不明アフリカ中部ガボンのロアンゴ国立公園で、自然界ではめったに見られない光景が観察された。チンパンジーが傷口につぶした昆虫を塗り込んでいたのだ。大型類人猿でこの行動が科学的に観察されたのは初めてだ。
このユニークな行動は、高度な文化的行動かもしれない。緊密に結びついたチンパンジーの群れの中で、健康に関連した行動が発達し、長く共有されてきた可能性を示唆している。
研究チームは、約40頭のチンパンジーが暮らすレカンボ群(「レカンボ」とは現地語で「英語が話されている場所」という意味)の行動データを5年間にわたって収集した。その間、チンパンジーたちがニシローランドゴリラを襲い、若いゴリラを殺して食べてしまうところなど、信じられないようなシーンも撮影してきた。また、チンパンジーたちが互いに協力して、枝を使って地中のハチの巣から蜂蜜を掘り出す様子なども観察した。 2022年2月、科学者たちはこれまでの調査で最大の発見について学術誌「Current Biology」に発表した。ロアンゴのチンパンジーたちは、未知の昆虫を使って、意図的に自分自身や仲間の傷の手当てをしていたとみられる。
京都大学の霊長類学者マイケル・ハフマン氏は、動物の自己治療行動を研究するパイオニアの1人だ。氏は数十年前に、寄生虫に感染したアフリカの野生のチンパンジーが、キク科の低木ベルノニア・アミグダリナ(Vernonia amygdalina)の茎の内側にある組織を食べるのを観察した。この植物には抗寄生虫作用があり、現地の人々も腹痛の治療に使っているという。
自分だけでなく仲間にも
デシュナー氏は、ロアンゴの森の奥深くで、イカコという低木の枝を運ぶチンパンジー「セザール」のもとに2頭のオスがやってくるのを目撃した。6メートルほど離れたところから観察すると、オスの1頭は左の太ももに大きな裂傷を負い、背中には穴が2つあいていた。2頭目のオスもけがをしていて、手首から出血していた。
ある予感を抱きながら、筆者はリュックからカメラを取り出した。デシュナー氏もビデオカメラを用意していた。そして、そのときが来た。
テアの右手がぱっと茂みの中に伸び、葉の裏側にとまっていたハエと思われる昆虫を捕らえた。彼はそれを口に含み、唇で軽く押しつぶした。そして、ぐちゃぐちゃになったものを傷口につけ、指先で塗り込んだ。彼はこれを数回繰り返し、最後に指で傷口をぬぐった。
この行動は、マスカーロ氏が最初に観察した行動と完全に一致する。一連の動作はあっという間に終わったので、過去に観察されていなければ、ほとんど何が起こっているのかわからなかっただろう。
<全文はこちら>
![]() | 昆虫をつぶして傷に塗り込むチンパンジーたち、薬代わりか、どんな昆虫かは不明 …氏は2019年、レカンボ群のチンパンジーの治療行動に初めて気づいた。氏が確認した動画には、メスのチンパンジーが捕まえた昆虫を息子の傷口に塗りつける様子… (出典:ナショナル ジオグラフィック日本版) |
<5ちゃんねる>
1 すらいむ ★昆虫をつぶして傷に塗り込むチンパンジーたち、薬代わりか、どんな昆虫かは不明
2 名無しのひみつ
ゴミムシダマシの仲間でフェノール類が多いのがいるね
天然のマキロンか
ただし生きた昆虫なんて変な線虫類とかも一杯いるし
何に感染するか分かったもんではない
生身の人間にはお勧めできない
天然のマキロンか
ただし生きた昆虫なんて変な線虫類とかも一杯いるし
何に感染するか分かったもんではない
生身の人間にはお勧めできない
3 名無しのひみつ
ゴキブリをすりつぶしたものを顔に塗る動物がいるって聞いたことある
4 名無しのひみつ
身体に悪そうな民間療法だな
8 名無しのひみつ
ムカデをなんか、油に漬け込むと
傷薬になるし
ムカデに噛まれた時に軽傷で済むとか聞いたけど
傷薬になるし
ムカデに噛まれた時に軽傷で済むとか聞いたけど
9 名無しのひみつ
なめくじも効くようだし
10 名無しのひみつ
チンパンジーたちも薬学の知識を蓄積しているのかな。
11 名無しのひみつ
>>10
薬学でなくて生薬の知識だな
他に、腹痛と思われる症状の時に
キク科のVernonia amygdalinaという
青酸配糖体を含む草本を齧って汁を吸った個体は
糞の中の寄生虫の卵が劇的に減った、という話もある
Vernonia属はキク科という草本メインの科でありながら
30mにもなる樹種があったりり、ゴライアスオオツノハナムグリが
樹液を吸うなどと報告されたりしている
ところでゴライアスオオツノハナムグリが来るのは
Vernonia amygdalinaでは無いのだが、
種小名のamygdalinaはサクラ、ウメ、モモなどバラ科の青酸配糖体である
アミグダリンに因む
そしてゴライアスオオツノハナムグリも、成虫は少し桃などに似た臭いがする、との事である
薬学でなくて生薬の知識だな
他に、腹痛と思われる症状の時に
キク科のVernonia amygdalinaという
青酸配糖体を含む草本を齧って汁を吸った個体は
糞の中の寄生虫の卵が劇的に減った、という話もある
Vernonia属はキク科という草本メインの科でありながら
30mにもなる樹種があったりり、ゴライアスオオツノハナムグリが
樹液を吸うなどと報告されたりしている
ところでゴライアスオオツノハナムグリが来るのは
Vernonia amygdalinaでは無いのだが、
種小名のamygdalinaはサクラ、ウメ、モモなどバラ科の青酸配糖体である
アミグダリンに因む
そしてゴライアスオオツノハナムグリも、成虫は少し桃などに似た臭いがする、との事である
12 名無しのひみつ
人間だって昔は体当たりで薬試してて
薬だとされてたものがでたらめだったなんてのはいっぱいあるし
現代だって厳密な臨床試験しないと
実際に効果あるかどうかはわからん
なんとなく効いてる気がするだけかもしれん
薬だとされてたものがでたらめだったなんてのはいっぱいあるし
現代だって厳密な臨床試験しないと
実際に効果あるかどうかはわからん
なんとなく効いてる気がするだけかもしれん
13 名無しのひみつ
犬だって調子悪い時にそこらへんに生えてる細長い葉っぱの草だけ選んで食ってるしな
誰にも教わってないってのにさ
誰にも教わってないってのにさ
14 名無しのひみつ
チンパンジーが使ってる虫から未知の薬効成分が見つかったら熱い
<ツイッターより>
(出典 @patagonicus214)
パタゴニカス
@patagonicus214昆虫をつぶして傷に塗り込むチンパンジーたち、薬代わりか 写真8点 | ナショナル ジオグラフィック https://t.co/VtSBiQoHOP
(出典 @kato0410taka)
かとー🐝🦋
@kato0410taka人間に一番近い類人猿とはいえ、この行動は興味深いです。昆虫をつぶして傷に塗り込むチンパンジーたち、薬代わりか 写真8点 https://t.co/6tJ52q2EsK
(出典 @Xe_UCH)
Xe
@Xe_UCH特定の昆虫を選んでいるのか、それとも似た虫ならOKなのか、さらに実際に治癒効果があるのか、いろいろ面白い>チンパンジーの治療行為
コメントする