キャプチャ

<関連記事>

ガのアルプス越えを追跡 最長約90キロ、軽飛行機で 国際チーム

「ヨーロッパメンガタスズメ」
秋にドイツからアルプス山脈を越えて南へ移動する大型のガに微小な電波発信機を取り付け、夜間に飛ぶルートや速度を軽飛行機で追跡して観察したと、独マックスプランク研究所などの国際研究チームが19日までに米科学誌サイエンスに発表した。追跡距離は最も長く観察できた個体で約90キロで、昆虫では新記録という。

体重は2.7グラム前後で、0.2グラムの電波発信機を取り付けても飛行に支障はない。

研究チームは幼虫から成虫まで育てた14匹の渡りを観察し、このうち7匹は詳細な記録を取れた。ドイツ南端を日没の約1時間後に飛び立ってから、最初に止まって休むまでを軽飛行機で追跡し、5~15分おきに全地球測位システム(GPS)で位置を記録した。  その結果、南か南西の方向に平均時速33.8キロ、最高同69.7キロで飛行。追い風では上空高くをゆっくり飛び、向かい風では低空を速く飛ぶ傾向があった。飛行ルートはほぼ真っすぐで、夜でも優れた視力で地形を手掛かりにしているほか、地磁気を感じていると考えられる。  チョウやガなどの昆虫が長距離を移動する様子の研究は渡り鳥に比べて遅れていたが、技術の発達で解明が進むと期待される。 

<全文はこちら>

ガのアルプス越えを追跡 最長約90キロ、軽飛行機で 国際チーム
…昆虫では新記録という。  このガは「ヨーロッパメンガタスズメ」(スズメガ科)。春に地中海沿岸やアフリカ北部からアルプス山脈の北側に渡って来た親から生ま…
(出典:時事通信)

<5ちゃんねる>

1 すらいむ ★
ガのアルプス越えを追跡 最長約90キロ、軽飛行機で―国際チーム

 秋にドイツからアルプス山脈を越えて南へ移動する大型のガに微小な電波発信機を取り付け、夜間に飛ぶルートや速度を軽飛行機で追跡して観察したと、独マックスプランク研究所などの国際研究チームが19日までに米科学誌サイエンスに発表した。
 追跡距離は最も長く観察できた個体で約90キロで、昆虫では新記録という。

2 名無しのひみつ
日本でも雪山登山してる動画に出てる人が蝶が飛んでるって言ってるの見た事あるけど
昆虫は18℃以下では活動しないってウソなんやな。

3 名無しのひみつ
台湾で羽にサインされたアサギマダラが日本に来てるから最長はウソでは?

4 名無しのひみつ
平均時速30km/hちょいで90kmが精一杯か
案外追跡できないもんだな

9 名無しのひみつ
指輪物語でも大活躍するもんな蛾

10 名無しのひみつ
俺なんて部屋から出るので精一杯だというのに蛾の分際で何を思ってアルプス越えようと思ったのか

11 名無しのひみつ
ヨーロッパ南部は夏暑くて幼虫の餌が無いし
ヨーロッパ北部は冬寒くて凍死するし

命掛かってたら必死で移動するだろうなあ
というか移動しない個体群はどんどん数が減って
移動性の奴が生き残ってって事か

12 名無しのひみつ
チョウとか寿命が短いんじゃなかったか? 

13 名無しのひみつ
>>12
色んな種類がいる
普通は1ヶ月くらいなんだが
秋に出て冬眠して年越して翌年春に出て6月くらいまで飛んでる種類もいる

あるいは戸外だと3週間だが屋内飼育だと倍から3倍生きてた、ただし飛翔力落ちまくりで
要するに戸外だと動きが鈍ったらほぼ死ぬのだが飼育下だとよろよろしてても
何とか生きてるなんて事もある

15 名無しのひみつ
>>13
つまり温度が重要なんだよな
暖房が入った屋内だったら虫は一般に言われてる寿命よりずっと長生きする
虫を飼ってる人は暖かい部屋に置いておいてやれ、長生きするぞ

16 名無しのひみつ
>>15
温度高めだと(種類によって適温はあるが)早く成虫になる、というのもある

日本では殆どのクワガタが卵から成虫まで短くても1年
長いと3年とか言われがちだ

だがノコギリクワガタに関しては屋内で冬場に暖房が入っていると
6ヶ月で成虫になったが、大きさは一応は長歯型というか曲がった形になったものの
6㎝ちょっとくらいで物足りなかった、なんて報告もある

ノコギリクワガタは普通に初夏に成虫になった時はそのまま出て来るが
個体によっては秋に成虫になり、その場合は冬越しして翌年の夏に出て来るとの事

昆虫は温度変化に柔軟に対応する

なお、今年の冬はあんまり暖房代掛けられないでしょう
原油もガスも高騰してるし

14 名無しのひみつ
世代を超えて渡るのよ

18 名無しのひみつ
渡りをする蝶や蛾のコースや平均速さは調査済み
今回はそれをリアルタイムで追ったってのが新しい知見