キャプチャ

<関連記事>

ミツバチを猛スピードで狩る外来スズメバチ、福岡で定着の危機…養蜂被害や人刺す恐れ

飛行中のミツバチを猛スピードで狩っていく姿が異様に映った。
「九州本土で定着の一歩手前にあると言える。福岡で定着すれば、九州、本州にも一気に広がる恐れがあり、巣が少ないうちに見つけ出して駆除しなければ、取り返しがつかなくなる」と危機感を示す。

<全文はこちら>

<5ちゃんねる>

1 イドクスウリジン(滋賀県) [JP]

 特定外来生物のツマアカスズメバチが、福岡県内で定着の動きを見せている。毎年見かけるキイロスズメバチやオオスズメバチよりも小柄で、飛行中のミツバチを猛スピードで狩っていく姿が異様に映った。

2 マラビロク(愛媛県) [CH]
こんなん刺されたらビービー泣くわ

3 エトラビリン(京都府) [TW]
外来種はどうしてこうなのか

80 イスラトラビル(東京都) [ニダ]
強い奴だけ残るからじゃない?
日本に来ても在来種に瞬*れてる外来種も居ると思う

126 レテルモビル(大阪府) [US]
自然に渡ってくるのと船などに紛れ込んでくるケースと
外来有害生物を意図的に日本に解き放つバイオテロのケースの3つが主な侵入方法だ

8 ジドブジン(ジパング) [US]
在来種のスズメバチにどうにかしてもらえ

43 コビシスタット(埼玉県) [RO]
オオスズメバチとかと鉢合わない位置に巣を作ってコソコソ悪さするんじゃなかったっけ?

12 イドクスウリジン(福島県) [NO]
日本にはオオスズメバチがいるから

13 ミルテホシン(神奈川県) [US]
ミツバチいつも狩られてて可哀想だな

16 インターフェロンα(茸) [CH]
オオスズメバチで対抗するしかあるまい

17 ホスアンプレナビルカルシウム(図書館の中の街) [ニダ]

(出典 i.imgur.com)


我が家のサイドボードの上で番兵をしている。

20 ダクラタスビル(石川県) [ニダ]
オオスズメバチさんにいいつけるからな

143 ホスアンプレナビルカルシウム(大阪府) [US]
残念ながら巣が高い所にあるからオオスズメバチさんとは会敵しないんだよな

21 ジドブジン(愛知県) [US]
オオスズメバチっていう
邪悪の化身がいるのに他のスズメバチ入ってきてもあんまり緊急性とか脅威感じないだろ

24 メシル酸ネルフィナビル(福岡県) [CH]
オオスズメバチより凶暴なのか

25 ピマリシン(愛知県) [NL]
ツマアカvsキイロの生存競争が始まるのか…
どっちが強いんだろ?

58 ポドフィロトキシン(糸) [US]
キイロスズメバチとツマアカスズメバチは働きバチのサイズも習性も似通ってるけど
営巣規模がツマアカの方が大きいっぽいので数で圧される気がする
ツマアカが韓国に流入した時には土着のキイロを圧迫してるみたいな話があったと思う

96 ピマリシン(愛知県) [NL]
マジかよやべーな
キイロですらバカみたいにデカイ巣を作るのにそれ以上とか恐ろしい
しかも習性が似てるなら人間の生活範囲と被るし事故が増えそう
八チアブジェット買わなきゃ

26 ミルテホシン(愛知県) [AU]
世界最凶のオオスズメバチさんに狩られないの?

35 ラミブジン(大阪府) [EU]
ある程度は餌になるだろうけど繁殖力が桁違いだからな
それにスズメバチ系は種族に関わらず見つけ次第駆除されるけどこいつの
繁殖力はマジでゴキブリクラスだから根絶やしは無理
他のスズメバチ系がいない空白地帯の都市部で爆発的に増殖するだろうな

48 ホスフェニトインナトリウム(茸) [US]
定着したらそこを拠点に隣県に拡がり続けていくからな
遠い県も時間の問題になる