<関連記事>

かつて大量に駆除されたバイソンが草原に戻ると植物種が86%も増える、30年かけて究明
キャプチャ

過去29年間、米国カンザス州東部に広がるトールグラス・プレーリー(丈の高い草が広がる草原)の同じ区画を年2回ずつ歩き、見つけうる限りの植物種を集計してきた科学者たちがいる。

そして今、ほぼ30年にわたる努力とデータが、驚くべき結果を示している。
8月29日付けで発表された論文によれば、バイソンが草を食べていたトールグラス・プレーリーの区画では、約30年間で在来植物の種の豊かさが86%も上昇していたという。

今回の研究では、カンザス州立大学と自然保護団体ネイチャー・コンサーバンシーが共同所有する約3500ヘクタールの自然保護区の一部を調査対象とした。約800ヘクタールの広大な草原にバイソンが通年で放されている区画のほか、4~11月の生育期にウシだけが飼育されている区画を設けた。また、これらの草食動物が与える影響を調べるため、第3の区画では、どちらの種もいない状態を維持した。

草食動物がいない区画は、大部分がわずか4種の在来種の草に覆われていた。ビッグブルーステム、インディアングラス、スイッチグラス、リトルブルーステムの4種だ。しかし、バイソンやウシがこれらの種を刈り取ると、ほかの劣勢な植物が繁茂するようになった。

特に恩恵を受けたのはアキノキリンソウ属のリジッドゴールデンロッドだった。背が高く、花を咲かせる広葉草本だ。草食動物がいない区画では、この種を見かけることはほとんどなかったが、バイソンが放されている区画では、この種がたびたび現れた。同様に、バイソンの区画では、乾燥に適応した草がいくつか定着し、それまで見られなかった一年草も11種確認された。

約50年間で何千万頭が数百頭にまで減少

バイソンは動植物を育む「キーストーン種」

バルデス氏はバイソンをかつての生息地に呼び戻す活動を行っている。ワイオミング州のウインド・リバー・インディアン居留地には、再導入されたバイソンが100頭近く暮らしている。バルデス氏によれば、今回のような研究に後押しされ、米国とカナダの両方で、再導入の機運が高まっているという。バイソンの再導入によって、先住民の食料主権と経済的持続性が改善すると示唆する研究結果もある。

<全文しこちら>

かつて大量に駆除されたバイソンが草原に戻ると植物種が86%も増える、30年かけて究明
…30%だった。つまり、アメリカバイソンはウシの3倍近くも貢献していたわけだが、その理由はまだわかっていない。 「バイソンがこれほど大きな影響を与えてい…
(出典:ナショナル ジオグラフィック日本版)

<5ちゃんねる>

1 すらいむ ★
かつて大量に駆除されたバイソンが草原に戻ると植物種が86%も増える
バイソンは動植物を育む重要な動物、再導入は生態系にも先住民社会にも恩恵

12 名無しのひみつ
バイソンの💩の中に植物の種子が?
バイソンは種子の運び屋

5 名無しのひみつ
AI「牛もバイソンも両方いなくなったらもっと増えるんでは

15 名無しのひみつ
そんな事はない
適度に食べられることにより一部の地面に日が当たり、そこから新しく植物の種子が発芽する
草ぼうぼうで背の高い草ばかりになるより、この方が種多様性は増える、

という要素もある

7 名無しのひみつ
スー族に限らず多くのネイティブアメリカンの種族は、バイソンを追いかけ、定住することなく移動式住居の生活を送っていました。衣食住のほぼ全てを、バイソンに依存していたのです。
白人は最初、食料・皮革を得るために。
後にインディアンの絶滅政策に伴い、「インディアンを飢餓に陥れる」と言う目的で、より大規模なバイソン狩りを押し進めます。
アメリカの平原には、殺害されたままで放置されているバイソンの死体の群れが転がっていたと言う時代があった。

8 名無しのひみつ
13 名無しのひみつ
ずーっと昔に書かれていた書籍に

バイソンが草を食べるために草原を歩き回っても
バイソンは蹄で草を圧し潰さないように歩くので草原が痛めつけられ過ぎない

だがウシを放牧すると草が潰れて荒れ地になる

更にヤギになると、口先で土まで掘って根まで齧るので荒れ果ててしまう

などとあったな

14 名無しのひみつ
だからなんだよ
植物多様性なんかウシのクソほどの役にも立たねーんだよ
問題なのはマネーと牛肉ビジネスだろうが

16 名無しのひみつ
>>14
国立公園では生物多様性が高い方がいいだろうな

というか、国立公園で「アメリカ原産でアメリカの草原に優しく
生物多様性を高めるバイソンの肉です」と販売までしている
国立公園のキャパシティを超えないように一部個体数管理して
それを売っているとの事

21 名無しのひみつ
バイソンに拡散を頼ってる植物の種もあったのだろうね
牛ではなくバイソンが分解できない、噛みにくい作りの種ということになるね

23 名無しのひみつ
単なる捕食者じゃなくて共生関係があったんだ。

24 名無しのひみつ
生物多様性こそ最優先されるべきだな