
<関連記事>
町中を飛んでいたらビビる!世界一大きな蛾の一種がワシントン州で発見される飛ぶ時バサバサ音が聞こえそうなくらいデカい! インド、東南アジア、中国、日本に生息する世界最大級の大きさを誇る蛾「アトラスモス(日本名:ヨナグニサン)」。羽を広げると24cmにもなる超巨大な蛾なのですが、なぜかいるはずのないアメリカ・ワシントン州で見つかり、昆虫学者が警戒するよう呼びかけています。 ワシントン州シアトルの隣町ベルビューで発見された一匹のアトラスモスですが、飼育されていて逃げ出したのか、どこかで生息していて一匹ではなく他にもいるのか調査が始まっているそうです。羽は蛇の頭のような模様でこれによって敵を威嚇しているとのこと。
美しいけれど、農作物には害あり
ワシントン大学の昆虫学者Patrick Tobin氏は取材に対して「信じられないくらい美しい蛾です。蛇の頭を羽に持つすばらしい模様ですね」と感激して話していますが、実はその美しさとは対照的に昆虫学者や農家にはあまりウェルカムではない昆虫なのです。もともとインド、東南アジア、中国、日本に生息している蛾で、数が増えすぎると木や植物を食い荒らすため農作物にとって「害虫」として認知されているのです。アメリカでは「連邦検疫有害生物」に指定されているので、このアトラスモス、その卵や繭の購入、飼育、売買は法律で禁止されています。
<全文はこちら>
![]() | 町中を飛んでいたらビビる!世界一大きな蛾の一種がワシントン州で発見される …飛ぶ時バサバサ音が聞こえそうなくらいデカい! インド、東南アジア、中国、日本に生息する世界最大級の大きさを誇る蛾「アトラスモス(日本名:ヨナグニサン… (出典:ギズモード・ジャパン) |
<関連動画>
<世界最大の蛾>ヨナグニサン 皇蛾 Atlas Moth @シンガポール・バタフライパーク - YouTube
(出典 Youtube)
(出典 Youtube)
<5ちゃんねる>
1 すらいむ ★町中を飛んでいたらビビる!世界一大きな蛾の一種がワシントン州で発見される
2 名無しのひみつ
モスラやん
5 名無しのひみつ
こいつの幼虫がデカくて気持ち悪いんだ
8 名無しのひみつ
子供の時図鑑に載ってるの見て怖かったわ
忘れられない名前
忘れられない名前
11 名無しのひみつ
ビビってんのは蛾のほうじゃね
生まれてみたらなんか周りに仲間少なねーし交尾相手いなくて泣いてるとか
ちゃんとエサ取れてるんだろうか
生まれてみたらなんか周りに仲間少なねーし交尾相手いなくて泣いてるとか
ちゃんとエサ取れてるんだろうか
12 名無しのひみつ
毛がもこもこで触角がウサミミみたいだから結構可愛い顔してるのだ。
15 名無しのひみつ
昆虫マニアが持ち込んだんだろ
16 名無しのひみつ
羽にヘビの頭の模様がついてるんだよな
びっくり
びっくり
17 名無しのひみつ
ヨナグニサンは幼虫がモクレン科植物を食べたりウコギ科植物を食べたり
あるいはミツバウツギ科のショウベンノキ(悪臭のする樹液を出すのが特徴の樹木)
とか、コミカンソウ科の植物なんかを食べる
この中だとアメリカで生えているのはモクレン科でユリノキだな
あるいはミツバウツギ科のショウベンノキ(悪臭のする樹液を出すのが特徴の樹木)
とか、コミカンソウ科の植物なんかを食べる
この中だとアメリカで生えているのはモクレン科でユリノキだな
コメントする