
<関連記事①>
「パンダナマズ」話題に かつて人面魚で騒がれた池、ブーム再来なるか山形県鶴岡市の善宝寺にある「貝喰(かいばみ)の池」に、白黒まだら模様のナマズが生息し「パンダのようだ」と話題になっている。かつて人の顔に見える「人面魚」で一大ブームとなった池は静寂を取り戻したが、「パンダナマズ」の出現に地元はブーム再来を願っている。
【写真】雑木に覆われ、神秘的な雰囲気を醸し出す善宝寺の貝喰の池
体長約30センチ。ナマズは本来夜行性とされるが、池の底に身を潜めるでもなく、日中から餌を求めコイや亀と一緒に泳ぎ回っている。目撃頻度は比較的高く、現在5匹いるとされるコイの人面魚との「共演」も見られる。
<全文はこちら>
![]() | 「パンダナマズ」話題に かつて人面魚で騒がれた池、ブーム再来なるか …の顔に見える「人面魚」で一大ブームとなった池は静寂を取り戻したが、「パンダナマズ」の出現に地元はブーム再来を願っている。 体長約30センチ。ナマズは… (出典:河北新報) |
<関連記事②>
一世風靡したあの池に今度は”パンダナマズ”…人面魚に代わり“令和の顔”に
この“パンダナマズ”が生息しているのは、山形県鶴岡市の善宝寺「貝喰池(かいばみいけ)」。ここは、1990年に人間の顔のような模様があるコイ「人面魚」が一躍ブームとなった舞台でもあります。
当時は、関連グッズも続々登場し、人面魚を拝む人々の姿もありました。寺によると、当時は1日に1万人も観光客が訪れたといいます。
平成の顔として有名になったような人面魚は、令和になった今でも、5匹いるといいますが、2021年9月ごろ、新たに発見されたのがパンダナマズです。
しかし、なぜ、ナマズがこのような色になったのでしょうか。寺と同じ鶴岡市にある加茂水族館によると、色素が薄いため白く見える「白変種」の可能性があるといいます。
<全文はこちら>
![]() | 一世風靡したあの池に今度は”パンダナマズ”…人面魚に代わり“令和の顔”に …ズということで“パンダナマズ”と… 通常ナマズといえば、黒っぽい色ですが、こちらは白と黒が混ざった珍しい色のナマズ、通称“パンダナマズ”です。 人面魚… (出典:FNNプライムオンライン) |
コメントする