海に残された漁具などが、生き物に深刻な危害を与える「ゴーストフィッシング(幽霊漁業)」。この現象は、意外な「ごみ」でも起きていることが最近分かってきた。
海洋に投棄された廃タイヤが、何匹ものヤドカリを殺し続けている――。弘前大(青森県)のチームが10月、こんな研究成果を発表した。調査のきっかけは、同大の曽我部篤准教授が、投棄されたタイヤの内側に、巻き貝の殻やヤドカリが多く存在していることに気づいたことに始まる。 六つのタイヤを海中に置いて実験したところ、1年間で計1278匹のヤドカリがタイヤの内側に侵入した。さらに、ヤドカリのタイヤの内と外との移動について調べると、外から内側に侵入したヤドカリはいるのに、内側から外に出られたヤドカリは1匹もいないことがわかった。 内側から外に出ようとすると、タイヤの内面に沿って移動する必要がある。だが、タイヤ内面は反り返った構造を持つため、ネズミ返しのように働き、一度侵入してしまうとヤドカリが二度と外に出られない環境を作り出したとみられる。 タイヤの内側に閉じ込められたヤドカリの多くは殻が破損していた。ヤドカリは成長とともに体の大きさにあった殻に引っ越しを重ねていく必要がある。曽我部准教授は、「タイヤ内という資源の乏しい環境下で、殻の奪い合い、あるいはエサを求めて共食いのようなことが起きていたのではないか」と考える。
<本文はこちら>
![]() | 入ったヤドカリは二度と出られない 人のごみが引き起こす幽霊漁業 …」でも起きていることが最近分かってきた。 海洋に投棄された廃タイヤが、何匹ものヤドカリを殺し続けている――。弘前大(青森県)のチームが10月、こんな… (出典:朝日新聞デジタル) |
<5ちゃんねる>
(CNN) 海洋に投棄されたタイヤの中に、ヤドカリが入り込んで脱出できなくなっている――。弘前大学の研究者が行った調査で、そんな「ゴーストフィッシング(幽霊漁業)」の実態を解明した。
弘前大学の曽我部篤准教授は、2012年に陸奥湾で行った調査でこの現象に気づいた。陸奥湾沿岸のヨウジウオをモニタリングする過程で、廃タイヤの内側に大量の巻き貝の殻やヤドカリが存在することを発見したという。
リンク先の本文を読むと
「タイヤから脱出できたヤドカリは、1匹もいなかった。」
とあるが、脱出したものは痕跡が残らないから分からないよね。
常時24時間監視していたわけじゃないよね。
ひょっとして脱出すれば痕跡が残るのかもしれないが。
まぁ素人考えですまんが。
植木鉢の受け皿でダンゴムシ大量死
なので脱出用の枝などを突っ込むようにしている
優しいな
えーと、殻を背負っている都合上、水の浮力があっても、
廃タイヤの「 _ノ 」型の斜面を登って脱出できないのかー。
とてもかわいそうですね。
水流も上手い具合に脱出出来ないように作用してんのかもな
内側の反り返りで出られなくなるってのはわかるが
じゃあ外側の直角なタイヤ表面はどうやって登ったんだよってなるんだが
本研究では、野外に実験的に設置した廃タイヤの長期モニタリングにより、廃タイヤの内側
に侵入するヤドカリの種類とバイオマスの季節変動を追跡するとともに、水槽下の行動実験を
通じて、タイヤの内側に侵入したヤドカリが外部に脱出できなくなるか検証した。陸奥湾沿岸
の水深 6-8mの砂泥海底に6基の廃タイヤを設置して、タイヤ内側に侵入したヤドカリを月1
回採取し、その数と種類、体サイズを1年間継続的に調査したところ、主にケブカヒメヨコバ
サミとユビナガホンヤドカリからなるヤドカリ類が、1年間で計 1,278 匹見つかった。
http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/shiryo/kankyo/saisyu_houkoku/2016kankyo_kenkyu/H28/28-14.pdf
タイヤから抜けられなくなるなんて
30cmくらいあるんか?
なんだ想像かよ実証してから世に出せよ
海の中でも地面しか歩けないの?
石を背負ってるからな
捨てれば脱出できるのに誰もしないのか
しかし廃タイヤを都合のいい住処として使ってる生物も山ほどいたりするんだけどね
コメントする