<関連記事>
夏以降、57頭の牛が被害 捕獲できないオスグマ「OSO18」専門家招き対策会議 北海道標茶町
放牧中の牛が、繰り返しクマに襲われている道東の標茶町と厚岸町。ある特定のクマによるものとみられ、現地では、16日、専門家を招いて対策が話し合われました。 地元で「OSO(オソ)18」と呼ばれている大型のオスグマです。「OSO(オソ)」は、最初に被害が確認された標茶町の「オソツベツ」から、「18」は、足跡の幅18センチから取って、そう呼ばれています。 標茶町と厚岸町では、おととし7月からこれまでに、57頭の牛がクマに襲われ、死傷する被害が報告されています。 そのほとんどが「OSO18」の仕業とみられ、箱わなを仕掛けるなどしましたが、まだ、捕獲には至っていません。 こうした中、16日道と2つの町などは、専門家を招いて対策を話し合いました。 ヒグマの会・山中正実理事 「複数の個体の可能性も捨てきれない。OSO18を捕まえればいいというわけではない」 話し合いでは、被害の範囲が広いことから、速やかに情報を共有し、関係機関で連携して対処する仕組みづくりが必要との意見が出されました。 道 釧路総合振興局・井戸井毅 くらし・子育て担当部長 「情報を集めて居場所を特定することから、捕獲につなげていくことが重要だと指摘を受けた。みなさんと共有して一丸となって取り組んでいきたい」
<全文はこちら>
![]() | 夏以降、57頭の牛が被害 捕獲できないオスグマ「OSO18」 専門家招き対策会議 北海道標茶町 …牛がクマに襲われ、死傷する被害が報告されています。 そのほとんどが「OSO18」の仕業とみられ、箱わなを仕掛けるなどしましたが、まだ、捕獲には至っていません。 (出典:HBCニュース) |
<ツイッターの反応>
(出典 @hoku_mai)
毎日新聞北海道報道部
@hoku_mai#標茶町 と #厚岸町 で放牧中の牛を次々襲っている #ヒグマ・コードネーム「#OSO18」(写真右)の捕獲に向けた関係機関の会合が開かれ、情報共有の推進を確認しました。専門家は「ヒグマが牛を餌として認識するようになれば、第2のO… https://t.co/JlNH5GnQSf
(出典 @sz84)
すずはし
@sz84これまだ捕獲できてないんだな… OSO18の呼び名、警察が常習犯につけるそれよりまともだな。https://t.co/g9yxocC2mC
(出典 @ichi12030209)
ちぃ
@ichi12030209怖っなにこの小説書けそうな熊……夏以降、57頭の牛が被害 捕獲できないオスグマ「OSO18」 専門家招き対策会議 北海道標茶町(HBCニュース)https://t.co/mlTV08oETw
(出典 @14841075)
のーざん
@14841075「OSO18」って全然ピンと来ないネーミングやな…ウイルスじゃねーんだから…
(出典 @ada_asa_rainwer)
ada
@ada_asa_rainwerコードネームOSO18怖すぎ牛を襲うヒグマ「OSO18」と酪農地帯の環境変化 | NHK北海道 標茶町内に設置された監視カメラが捕らえた、通称「OSO18」(おそじゅうはち)と見られるヒグマです。 体重300キロのオス、牛を繰… https://t.co/8GQtNTYGB2
(出典 @56comdice)
マルコムXモコマドカ
@56comdiceくり返し牛襲うクマー🐻足のサイズが18cmだからコードネーム「OSO18」
(出典 マルコムXモコマドカ on Twitter)
(出典 @Gaudi404)
がうでぃ
@Gaudi404OSO18ちゃん悪い子🐻
コメントする