<関連記事>
拾ったどんぐりから出た白い虫 専門家「土に潜らせて待ってみて」
暑い暑いと思っていたのに気づいたら秋が深まっていた。足元につやつやのどんぐりが
転がる季節だ。時間を忘れて袋いっぱい拾い、持ち帰った後で虫が出てきた経験を持つ
方も多いだろう。
身近な存在だが、よく調べると奥が深い植物でもある。専門家に楽しみ方を聞いた。
暑い暑いと思っていたのに気づいたら秋が深まっていた。足元につやつやのどんぐりが
転がる季節だ。時間を忘れて袋いっぱい拾い、持ち帰った後で虫が出てきた経験を持つ
方も多いだろう。
身近な存在だが、よく調べると奥が深い植物でもある。専門家に楽しみ方を聞いた。
どんぐりは学術用語ではないので、はっきりした定義があるわけではない。
一般的には、ブナ科の果実のことを指すことが多い。日本には、20種くらいが野生で生
えている。
「一つの場所でも、7~8種見つかることがある。多様性を知ってほしい」と長谷川さん。 同じ種でも、地域によって遺伝的な背景は違うことがあり、特に公園の木は地域在来
のものではないことがある。拾った後、別の場所にまくと地域本来の特徴を乱すことが
あるため、避けるべきだという。 どんぐりの木には関わる生き物も多く、生き物同士のつながりを感じられる。丸々し
たどんぐりをつけるクヌギの木は、カブトムシやクワガタが好む樹液を出すことで有名
だ。 拾って放置しておくと、いつの間にか穴から虫が出てきていることがある。熟したど
んぐりから太った白い幼虫が出てきたなら、「シギゾウムシ」の仲間の可能性が高い。
成虫はゾウの鼻のように、顔に長い「口吻(こうふん)」をもつ。
一般的には、ブナ科の果実のことを指すことが多い。日本には、20種くらいが野生で生
えている。
「一つの場所でも、7~8種見つかることがある。多様性を知ってほしい」と長谷川さん。 同じ種でも、地域によって遺伝的な背景は違うことがあり、特に公園の木は地域在来
のものではないことがある。拾った後、別の場所にまくと地域本来の特徴を乱すことが
あるため、避けるべきだという。 どんぐりの木には関わる生き物も多く、生き物同士のつながりを感じられる。丸々し
たどんぐりをつけるクヌギの木は、カブトムシやクワガタが好む樹液を出すことで有名
だ。 拾って放置しておくと、いつの間にか穴から虫が出てきていることがある。熟したど
んぐりから太った白い幼虫が出てきたなら、「シギゾウムシ」の仲間の可能性が高い。
成虫はゾウの鼻のように、顔に長い「口吻(こうふん)」をもつ。
![]() | 拾ったどんぐりから出た白い虫 専門家「土に潜らせて待ってみて」 …くと)」、葉っぱを組み合わせて見ると、どんぐりにも色々な種があることがわかりやすいとアドバイスする。 どんぐりは学術用語ではないので、はっきりした定… (出典:朝日新聞デジタル) |
<ツイッターより>
(出典 @yoshinon)
yoshinon@情報管理LOG
@yoshinonあれを育てるの??ひぇー。拾ったどんぐりから出た白い虫 専門家「土に潜らせて待ってみて」:朝日新聞デジタル https://t.co/nq57ozs36K
(出典 yoshinon@情報管理LOG on Twitter)
(出典 @keysasa)
きーささ
@keysasa寄生バチ VS シギゾウムシ VS どんぐりこの関係の複雑さがまさに生態系。豊かだよ。拾ったどんぐりから出た白い虫 専門家「土に潜らせて待ってみて」:朝日新聞デジタル https://t.co/lMf32z8p74
コメントする