
(出典 大量発生したバッタの群れ 気候が過去と異なり個体数が指数関数的に ...)
<関連記事>
大発生バッタ、ふだんは「別居」の雌雄が集団産卵 駆除に習性利用もアフリカなどで大発生して作物を食い尽くすサバクトビバッタは、繁殖期を迎えたメスの集団が、ふだんは「別居」しているオスの元に飛んできて集団産卵する。こんな習性を、国際農林水産業研究センター(国際農研、茨城県つくば市)の前野浩太郎主任研究員らのチームが突き止めた。集団産卵する場所をピンポイントで狙った効率的な駆除につながるという。米科学アカデミー紀要に発表した。
研究チームは2012~19年、モーリタニアのサハラ砂漠で、メスやオスだけがそれぞれ約8~9割を占めるサバクトビバッタの集団を見つけた。個々の集団はふだん別の場所にいて、産卵直前になると、メスの集団がオスの元に一時的に飛んできて、夜間にいっせいに卵を産んでいた。 昆虫など一部の生物では、オスが子孫を残すため、メスにしつこく求愛行動をとることがある。サバクトビバッタは、こうした行動で、メスが傷ついたり産卵に失敗したりしないよう雌雄が別居している可能性があるという。 バッタが大発生した場合、これまでは飛行機から大量に殺虫剤をまいて駆除してきたが、バッタが飛び回って逃げるなど効率が悪かった。広範囲への散布による人体やほかの生き物への影響も懸念されている。 今回見つかった集団産卵は数時間続き、その間はバッタの動きが鈍くなる。そこを狙って殺虫剤を散布すれば、環境や健康への負担が少なく、効率よく駆除できる可能性があるという。
<全文はこちら>
![]() | 大発生バッタ、ふだんは「別居」の雌雄が集団産卵 駆除に習性利用も …物を食い尽くすサバクトビバッタは、繁殖期を迎えたメスの集団が、ふだんは「別居」しているオスの元に飛んできて集団産卵する。こんな習性を、国際農林水産業研… (出典:朝日新聞デジタル) |
<5ちゃんねる>
アフリカなどで大発生して作物を食い尽くすサバクトビバッタは、繁殖期を迎えたメスの集団が、ふだんは「別居」しているオスの元に飛んできて集団産卵する。
こんな習性を、国際農林水産業研究センター(国際農研、茨城県つくば市)の前野浩太郎主任研究員らのチームが突き止めた。
なら雄のフェロモンを使って誘導すれば駆除も容易ということか
>「別居」の雌雄が集団産卵
統一教会の合同結婚式みたいだな
この技術を売れ!
論文発表ってのは「タダで情報をあげます」って意味だが
時々大発生するよね、ネトウヨみたいにw
もしかしてと思ったら、やっぱり前野ウルド浩太郎さんだ!
この人の「バッタを倒しにアフリカへ」はすごい面白かった。研究成果が出てよかったなぁ〜
その本おかんに貸してあげたら珍しく大絶賛してた
たまたまバッタにとっての好条件が重なって大発生するバッタ、
好きなだけ好物の草を食い荒らし、羽をのばして興奮状態で毎日うかれている。
バッタ1「いやあ、毎日楽しいねえ。生きてて良かったって感じだね」
バッタ2「普段は鳥に見つからないよう採地味な体色だけど、これだけ仲間が増えれば、ハデな体色でいいよね」
バッタ1「でもさあ、俺たちの世代が、こんだけ沢山資源を食い荒らせば、次世代は
食うもの無くてこまるんじゃあ?」
バッタ2「何、バカ言ってる?どうせ俺たちは1年も生きないんだから、先の事なんか
考えなくてもいいんだよ!」
バッタ1「それもそうだね!」
バッタの大発生はバブルの頃の日本に似ている。
フェロモンを突き止めて、それでおびき寄せて大きな
ごきぶりホイホイのような装置で捕まえてはどうか?
大群すごいらしいね
2021/03/07 · 2020年、東アフリカから南西アジアにかけて大発生したサバクトビバッタ(以下、バッタ)は猛威を振るい、農作物に深刻な被害をもたらした。 今も現地ではバッタが大量に発生し、警戒が続いている。 最古の害虫として知られるバッタに対し、この一世紀の間に人類は国際的に協力しながら防除対策を飛躍的に向上させ、闘ってきた。 しかしながら、いまだにバッタ問題は驚異的な自然災害
15 名無しのひみつ :2021/10/14(木) 21:25:18.84
日本のトノサマバッタも相変異して群生相になるけど日本は病気も含めて天敵が多すぎるみたいだな
馬毛島の大発生が記憶に残る最後の大発生
関西空港でちょっと発生したな
普段は別居がいいよな。
蚊やゴキですら生態系の役に立ってるんだからバッタだって何かの役に立ってるよね?まずその研究を
コメントする