キャプチャ
(出典 ミミズのような線虫も音を聞く、驚きの仕組みが判明、定説覆す = 国際 ...)

1 ごまカンパチ ★

■脊椎動物と節足動物以外で初の発見、生物の聴覚の研究に一石
「ミミズは音を聞けるのか」。これは人々が昔から抱いてきた疑問だ。
1800年代、ダーウィンは自分の息子にミミズに向かってファゴットを演奏させ彼らが身動きするかどうかによって、その答えを得ようとした。
ダーウィンが出した答えは「聞こえない」だった。
以来、聴覚は脊椎動物と一部の節足動物でしか確認されていなかった。
ところが、9月22日付けで学術誌「Neuron」に発表された研究で、生物学の研究に多用されているC.エレガンスという線虫に聴覚があることが明らかになった。
今回の発見は、米ミシガン大学のショーン・シュ氏の研究室が10年以上にわたって行ってきた研究の成果だ。
体長1ミリのC.エレガンスに、嗅覚、味覚、触覚があることはすでに知られていたが、同チームは固有感覚(自分の手や足がいまどこにあるのかといった身体感覚)と、光の方向を知る感覚があることを突き止めている。
「それ以来、確認されていない感覚は聴覚のひとつだけとなりました」と、感覚生物学者のシュ氏は言う。「われわれは長い間、これを探し続けてきたのです」
この発見は、生物がどのようにして音を聞き、聴覚がどのように発達してきたのか、その両方についての理解を飛躍的に前進させるものだと、シュ氏は言う。
彼らの研究はまた、軟体動物や(ダーウィンのミミズを含む)その他の蠕虫(ぜんちゅう)のように、はっきりした聴覚器官を持たない生物を探索する可能性を大きく広げ、まだ聴覚の能力が解明されていない動物に光を当てることにつながるだろう。

※続きはソースで

ミミズのような線虫も音を聞く、驚きの仕組みが判明、定説覆す
…脊椎動物と節足動物以外で初の発見、生物の聴覚の研究に一石「ミミズは音を聞けるのか」。これは人々が昔から抱いてきた疑問だ。1800年代、ダーウィンは自…
(出典:ナショナル ジオグラフィック日本版)

39 ニューノーマルの名無しさん

 考えるな。感じろ。


3 ニューノーマルの名無しさん

ミミズって環形動物じゃないの


47 ニューノーマルの名無しさん

だな
訳者が何か勘違いしてタイトルをつけたのかな


5 ニューノーマルの名無しさん

聞くってどうゆうこと?
振動感知すること?


6 ニューノーマルの名無しさん

敵やら危険から逃れたり、餌を捕まえたりする手助けになる程度の聴覚とな。


7 ニューノーマルの名無しさん


オケラが 「ジィィィィィィィィィィィィィィィ」と鳴いている
不思議なことに、その近くでは多くのミミズたちが
土からはい出ては歩道を彷徨っている
オケラのあの鳴き声によって
ミミズたちは操作されているのではないのだろうか
誰か教えてくれ


11 ニューノーマルの名無しさん

>>7
あれオケラの声か
ミミズ逃げてんじゃないか?


28 ニューノーマルの名無しさん

小五の夏休みの自由研究で調べたら賞取るレベルの疑問、着眼点


34 ニューノーマルの名無しさん

昔からミミズの鳴き声と言われてきたのはケラの鳴き声。ケラが鳴き出すとミミズを目にする機会が多かったからだろう。多分気圧が低下したり湿度が上がったりするとケラは鳴くことが多くなり、ミミズは地面に這い出ることが多くなるのだと思う。雨の前の蒸し暑い夜とかがそんな感じ。基本的に蒸し暑い夜は虫を採るには向いている。
セミなんかも夜に鳴くことがある。


54 ニューノーマルの名無しさん

俺には答えが分からないけど、着眼点が面白いやん。
俺なら次回はスマホを三脚に固定してミミズの群れ全体の動きをタイムラプス撮影するな。
オケラの音の発生源を画面の中央にしてさ。
(1)中心に向かう、(2)中心から遠ざかる
(3)渦巻き状になる、(4)完全にランダムな動き
...など、パターンで答えがなんとなく分かりそうやろ。


66 ニューノーマルの名無しさん

オイラは農家なんだが
粒材の肥料を撒くと、ザラ、ジャラッと音がするすると、土の上にミミズが
這い上がって来るんだよ
モグラが土を掻く音に近いのかな?と思ってる


8 ニューノーマルの名無しさん

音を感じるだろ


9 ニューノーマルの名無しさん

触覚があるなら聴覚もあるでしょ。音は空気の振動なんだから。


12 ニューノーマルの名無しさん

>>9
>C.エレガンスがシャーレの振動ではなく、音を感知していることを確認するために、研究チームは遺伝子組み換えによって通常の触覚を取り除いたC.エレガンスを使用した。


33 ニューノーマルの名無しさん

いや、遺伝子操作で簡単に触覚が取り除けるという事実の方が驚いたわ
目のないミミズから触覚を取り上げたらミミズにとっては地獄のような状況じゃないかと思う


51 ニューノーマルの名無しさん

本当に取り除けているのか?
体表で振動を感知する能力を取り除いただけで体内で振動を感知する能力は取り除けていないのでは?


13 ニューノーマルの名無しさん

暇人か


21 ニューノーマルの名無しさん

聞くということはしゃべる事も出来るのか?


26 ニューノーマルの名無しさん

空気の振動を使って何かを他の個体に伝達するのはできるんじゃね


30 ニューノーマルの名無しさん

花火の時とか超びっくりするのかな


32 ニューノーマルの名無しさん

ミミズが干からびてる現象は調べないの


37 ニューノーマルの名無しさん

振動を感知できるって事?そりゃそうじゃね?
それすら無かったら外敵からどうやって逃げるのよ
それとも音として区別できるってこと?


38 ニューノーマルの名無しさん

むしろ音が聞こえない(振動を感知しない)って今までの方が驚くがな
んなわけないやろ


49 ニューノーマルの名無しさん

「聴覚」の定義に問題がある。
耳がない動物の「聴覚」は「触覚」と区別つかない。
音は振動に過ぎないから触覚でも感知できるからだ。
「耳を通して振動を感知する能力」を「聴覚」にしないと耳以外で振動を感知する
「触覚」との区別がつかなくなる


50 ニューノーマルの名無しさん

音は空気の振動と言われている。
音の定義に問題あんなー この定義だと空気のない所には音がないことになるが
水中でも金属でも音は伝わっている結局、音は振動に過ぎなくて空気以外でも伝わるからだ


61 ニューノーマルの名無しさん

なんか変な記事やな。
空気だろーが地面だろーが振動を感知出来るのは音を聞いてるのと同じやろ。
触覚や耳取ったら云々とか、学者バカにバカライターってネタやな


62 ニューノーマルの名無しさん

暇人やな


63 ニューノーマルの名無しさん

雨ふると地上にでてくるのきもい


64 ニューノーマルの名無しさん

呼吸ができないからでてくるんや…
暑い日に干からびそうなミミズがいてコーラかけてやったら死んでしまった…あれは凹んだ