<関連記事>
グロテスクなナタデココ?
岡山市の水路にゼリー状触手生物「オオマリコケムシ」大量発生
形は球や帯、円盤などさまざまで、厚さは十数センチほど。表面に多角形の模様が見られる。触るとナタデココに似た感触で、弾力がある。魚の腐ったような臭いを放っている。水底や岩に大小30前後の塊が張り付き、幅約3メートルの水路を埋め尽くしている。9月に住民が発見。2年前にも同じように発生した。
岡山大理学部付属牛窓臨海実験所によると、オオマリコケムシは北米原産の外来種。
<全文はこちら>
![]() | グロテスクなナタデココ? 岡山市の水路にゼリー状触手生物「オオマリコケムシ」大量発生 岡山市北区粟井のため池近くに、薄茶の半透明でゼリー状の触手生物「オオマリコケムシ」が大量発生し、不気味な姿が地域住民を驚かせている。 形は球や帯、… (出典:山陽新聞デジタル) |
<ツイッターより>
(出典 @KUNOKUNI7)
鈴檎飴
@KUNOKUNI7オオマリコケムシ懐かしいコレ佐賀でも発生してて…あの探偵!ナイトスクープで、料理して食べてたね。林シェフが下処理大変そうだったし私は絶対に食べれぬよ😂 https://t.co/DnJ6TJWMHp
(出典 @maspascarlet)
ますちー
@maspascarletグロテスクなナタデココ? 岡山市の水路にゼリー状触手生物「オオマリコケムシ」大量発生(山陽新聞デジタル)#Yahooニュースhttps://t.co/zKJatwBUTJ
(出典 @amana_noibara)
亜麻菜
@amana_noibara透明でゼリー状の触手生物オオマリコケムシ。
(出典 @Morning_Okilu)
朝田おきる
@Morning_Okilu秋の空とオオマリコケムシ
(出典 朝田おきる on Twitter)
(出典 @shake_egg)
凱聖ツブアンスキー
@shake_egghttps://t.co/xuOwtpr2lVコケムシって何よ?という人はオオマリコケムシでググるとだいたい見た目と質感のイメージがつかめると思います
(出典 @gonbe3)
Detchi
@gonbe3オオマリコケムシを日干ししたらどんな感じになるのか興味がある。割ってある程度平べったくして水分抜かないと腐りそうではあるが。カラカラの干物状態になった時にどんな素材になるのか気になる。
コメントする