<関連記事>
巨大湖消え、海の色が変わる可能性も 陸地も海も水温上昇世界に迫る大変化【他人事ではない、気候変動の脅威】
東京23区の5倍ほど、面積3000平方キロにおよぶ巨大湖の水が消えてなくなったのは、2015年のことだった。
その消えた湖は、かつて南米ボリビアで2番目の広さを誇ったポーポ湖だ。ボートのそばには黒いゴム長靴が転がり、真っ白になった魚の頭骨には、照りつける太陽の光が反射する。水が生命の源なら、ここは水も生命もない死の世界だ。
ポーポ湖はアンデス山脈のアルティプラノ高原に位置していた。高原の北端近くには、ペルーとボリビアの国境にまたがるティティカカ湖が海抜3810メートルの地点に広がり、南端には世界最大の塩湖、ウユニ塩湖がある。ポーポ湖はこの二つの湖の間にある。いや、あった。
アンデスの高地から巨大な湖が消えたのはなぜか
ボリビアのオルロ工科大学で自然科学の教授を務めるミルトン・ペレス・ロベラ氏によると、湖が干上がるのは少なくとも1000年先のことと考えられていた。ところが気候変動や干ばつ、灌漑、鉱山の採掘といった要因が重なり、変化が加速した。 これまでは、11~3月まで雨が降り、残り7カ月は乾期だった。だが雨期は年々短くなっていて、ほとんど雨の降らない年もある。もともとアルティプラノはエルニーニョ現象に起因する干ばつが多いところだが、温暖化でますます増えると研究者は予測する。10年間で平均気温は0.9℃上昇し、湖水の蒸発にも拍車がかかっている。
地球規模での変化の前兆か
「研究の特筆すべき点は、海面の色の変化が、実は地球規模で起きる大きな変化の前兆であることも示している点でしょう」と、論文の筆頭著者で、米マサチューセッツ工科大学地球大気および惑星科学学部の上級研究員あるステファニー・ダットキーウィクツ氏は言う。海の色の変化は、植物プランクトンの分布や種類が大きく変化することを意味する。 「植物プランクトンは海の食物連鎖のいわば基盤です。植物プランクトンなしに、海に生きる生物は命をつないでいけません。ですから海洋の温暖化は、最終的に食物連鎖の頂上にたつ生物まで影響が及ぶことになるでしょう」 この研究の予測は、世界の気温が2100年までに3℃上昇することを前提にしたものだが、2018年11月に国連が発表したいわゆる「1.5℃報告書」では、今世紀末までに地球の気温は3℃から5℃上昇するとの予測を発表している。 ダットキーウィクツ氏も「自分たちのモデルは、今よりもずっと暖かくなった世界」を想定したものだと述べている。今後、適切な対策が講じられれば、植物プランクトンと海の色の急激な変化は避けられるだろう。そのためには、化石燃料を燃やして排出される温室効果ガスを大幅に減らすことが必要だ。
<全文はこちら>
![]() | 巨大湖消え、海の色が変わる可能性も 陸地も海も水温上昇、世界に迫る大変化【他人事ではない、気候変動の脅威】 …気候変動で湖が「発熱」、80年後に海は今より青くなる 東京23区の5倍ほど、面積3000平方キロにおよぶ巨大湖の水が消えてなくなったのは、2015年… (出典:ナショナル ジオグラフィック日本版) |
<5ちゃんねる>
東京23区の5倍ほど、面積3000平方キロにおよぶ巨大湖の水が消えてなくなったのは
2015年のことだった。その消えた湖は、かつて南米ボリビアで2番目の広さを誇った
ポーポ湖だ。
アンデスの高地から巨大な湖が消えたのはなぜか。
2 ニューノーマルの名無しさん :2021/09/02(木) 22:10:13.66
その湖はいつから存在してたんですかね?
ほとんど自然にそうなったんだろう
ポーポ湖も遅かれ早かれ消える運命だったんだよ
太陽が活発になってるのなら
産業抑制しても無駄では
気候の変動は揺り戻しをしながら進む
現に無茶苦茶な寒さの冬季も何度も来て
正常化するためにはどれだけ
炭酸ガスを減らして、減らした状態なら
どんな気候になるのか、ちゃんとした
データが欲しいよね
地球が温暖化してるのは事実だが
それが人為的CO2によるものであるということは
反対説がかなり有力
むしろ温暖化による気候激動化によって
気候の振り子が氷河期にふれる場合がある
気候激動化ってそういうことよ
東京の夏が酷暑になったのも異常気象?
地形やら気候やらの大規模な変化なんて良くあることだが
どうしても温暖化があることにしたい奴等がいるよな
80年後の予測なんか誰が出来るんだよ
大戦が始まって緑の無い地球になってるかもしれんぞ
宇宙からみた地球の大気層ってうっすーいよね。
そのチョビっとな大気の中で、
車走らせて、工場で燃やして、エアコンで熱して、
少しは気温も熱くなる気はするね。
その大気に比べて、人間なんて本当にチョビっとな存在だからw
大丈夫
蒸発した水は増えた人間の水分になってるよ
人間一人何リットルの水分を含んでるか知らんけど
この30年間で15億人増えたから心配すんな
地球は人類に恨みでもあるの?
ここ数百年の状況を基準にされてもね・・・
変化がない方が異常
原因はなんだ?
単純に気候変動だけとは考えづらくないか?
それとも気候変動はそこまでヤバいのか?
一番の原因はポーポ湖の水源であるチチカカ湖からの水の流入が減ったこと
蒸発も影響してるけどチチカカ湖に言及してないのはおかしい
気温が高いほど飽和水蒸気量が大きく、空気中により多くの水蒸気を含くむことができる
空気中の水蒸気量を、その気温における飽和水蒸気量で割ると、 湿度 を求めることができ
ます。
海が干上がってから言え
地球って変化するのに何億年もかかるのに、人類が増えただけで100年足らずで大陸が沈
むとかおかしいよな どうも荒唐無稽な気がする
ま、アトランティスも沈んだという話もあるしな
ホラ話だろうが
何億年て、大陸が移動するレベル
100年前は20億人居なかったが、
今や78億人の人間が一斉に呼吸して牛を食って火を燃やしている。
実は既に氷河期に突入していて温暖化が辛うじて食い止めてる説
何で近くの他の湖は干上がってないの?
2021年3月からは地球の平均気温が劇的に下がってるそうだ
地球温暖化が主流派の言うレベルで起きてるならここまで急に下がることはないはず
地球温暖化は人為的影響の過大評価だよ
本当は気温が上がっても下がっても人間が快適に暮らせる研究をしなきゃならないんだ
どのみちCO2は削減したほうがいい
その根拠を人為的な地球温暖化だけにしてるのがおかしいのであって
地球も生きてるんだから環境の変化はあって当たり前だよな
アマゾンの熱帯雨林を伐採し火災が発生してる
大統領が開発を止めないからな
人道に対する罪で原住民から国際刑事裁判所に
告訴されている
自動車の排ガスより森林破壊のほうが深刻な気がする
地球温暖化って20年くらいストップしていて実はほぼ温暖化していないんだよな
それでなんで2100年に異常に上がるってことになっているんだか
環境利権で金集めにこういうテーマが必要なんだろう
絶対にとれない賠償金目当てに金儲けしている韓国の市民団体と一緒
コメントする