シーラカンスの寿命は約100年と推定できると、フランスやオーストリアの研究チームが発表した。これまで20年前後とする研究もあったが、うろこの模様の分析から、はるかに長生きであることがわかったという。成果は、17日付の米科学誌「カレント・バイオロジー」に掲載された。
魚のうろこには樹木の年輪と同様に、輪状のしま模様が年々重なっていく。チームはシーラカンス27匹のうろこを、特殊な顕微鏡で観察。オスやメスとして成熟していくまでの期間は40~70年で、寿命は約100年と推定した。
メスの体内で成長中の「 胎仔たいし 」のうろこの分析からは、稚魚になって体外に出るまでの妊娠期間が少なくとも5年に及ぶことも推定された。チームは「寿命や妊娠期間は魚種の中で最長クラスだ」と指摘している。
>>1
飼ってみろよw
>>1 出産までに子育て費用が稼げるね!
ニシオンデンザメは400年生きるしな
魚は結構生きる
>>4
確か推定で400年生きている、とされてるだけで
明確な寿命は無いんじゃなかったっけ
病気などで死なない限り、代謝が続く、テロメアが無いので不死
>>12
まじかうらやま
>>28
成熟が遅いから、長いことバカのまんまだぞ!! www
>>12
1世代が長すぎると、種としては急激な環境変化に脆弱になるけどね…
>>4
織田信長と同じ年に生まれたサメが生きた状態最近見つかったらしいな
すっげー胸熱
>>26
その感覚わかる
>>4
大事に育てれば金魚やフナでも20年以上生きるからな
犬猫より長生き、魚は侮れん
>>4
すげーと思ってぐぐってみたら、大人になるまでに150年とか
>>4
その寿命を確認するためには殺さないといけないので、
生物界最年長の300歳の貝は長生きだから人間に殺された
外洋性のサメは稚魚で産むのが多いが卵胎生だと思ってたら
最近釣り上げたサメから稚魚がボロボロ出てきたのTVで見たらへその緒みたいのが付いてた
近海のサメは変な形の卵産むから近類種でえらい違うもんだな
地球上には何億年も生きている生物がいるよ。クラゲの一種で若返りを繰り返しながら
数億年は生きていると言うね。
クジラも長生きだね
死んだ時が寿命と言った坊さんがいたような
シーラカンス27匹もいるのか
よく生き残ってきたな
成長してから出産するから、出産後の死亡率は低いのかも
不利なのでは
シーラカンスが100年なら絶滅したなんて思われてたのと矛盾するが
魚の生活で100年というのは退屈地獄でしょう、人の1000年でしょ。
4億年前からでも大量絶滅が4回くらい起こってるのに
そのたびに生き長らえてるのは凄いな
クマムシみたいに特殊な遺伝子獲得能力があって適応生存能力が高いのだろうか
ある種の貝
何百年も生きるらしいわ。
アサリ、シジミ、ホタテでも結構長生き。
たった100年か
出会いもなく孤独で死んでいく奴のが多そう
>>56
小説?焼酎?
5年妊娠てえらく大変だな
シーラカンスてまだいるの?
絶滅したんじゃないの?
コメントする