自然派の方なら、誰もが?やってみたい
アクアリウム・・しかし意外と難しい・・いや当然難しい。


1 名無しさん@おーぷん

アクアリウムに興味を持って玄人達に導かれ水槽を立ち上げた人の飼育日記
ただそれだけのスレ


3 名無しさん@おーぷん

初めて買った水槽
置く場所も狭い所に限られていたためスリム水槽を選択
今思えば微妙な選択だったのかもしれない


6

立ち上げ当初
庭や山で拾ってきた石や流木にモスを巻き付け、鉢底ネットにモスを挟んで投入


8

3ヶ月

(出典 i.imgur.com)
レイアウトを若干変更
底床にニューラージとヘアーグラスを植え発酵式の二酸化炭素を添加開始


9

発酵式でしばらく二酸化炭素を添加していたのだが、どうにも安定しない
そこで化学式の二酸化炭素発生装置を導入

(出典 i.imgur.com)
発酵式より安定して長期間高圧の二酸化炭素は供給できる
化学式(Dシリーズ)この仕組みを考えた人はマジで天才だと思う


10

立ち上げ4ヶ月

(出典 i.imgur.com)
苔取り生体としてアルジーライムシュリンプを投入
この頃は海老も良く抱卵して良く増えていた


11

アクアリウムを初めて5ヶ月

(出典 i.imgur.com)
アクア板の玄人達に導かれレイアウトを少々追加
背面に溶岩石のウォールロックを追加
水草もアルテルナンテラレインキーやピンナティフィダ、ウォータフェザーなども入っている


12

始めて6ヶ月

(出典 i.imgur.com)
この頃には少し黒髭が付くようになって酢で処理をして除去するようになってきた
水草にも苔がちらほら


13

この頃に「パルダリウム」というものを教えてもらい、アドバイスを貰いながら製作

(出典 i.imgur.com)
スペースが無いので100均のプラケース等を使っての製作だったが、これは維持していてもあまり広がりがなく半年程度で撤去することになる


14

立ち上げ7ヶ月

(出典 i.imgur.com)
水槽も安定してきたようで苔の発生もすくなく生体が*事もあまり無く
液肥を添加するようになってからか


15

立ち上げ8ヶ月
水槽の方が安定してきて余裕が出てきた頃ボトルアクアリウムなるものもやるようになっている
当初はアルテルナンテラレインキーを食い荒らすヤマトヌマエビの隔離容器としてだったが、プラケースなどで超小型オーバーフロー水槽を作るなどして楽しんでいる

(出典 i.imgur.com)

(出典 i.imgur.com)


16

9ヶ月経ち
ろ過フィルターを変更
直列で二本並んでいたフィルターを1つに纏め、空いたスペースに化学式CO2発生装置をねじ込む
変更後のフィルターは16L程の容量だが、自作だと狭いスペースに無理矢理でもねじ込む事が出来るので融通が利く

(出典 i.imgur.com)
水槽の方は水草やモスなどが繁殖してきてゴチャついてくる

(出典 i.imgur.com)
トリミングも面倒だし、この頃になると水換えの頻度も最初より少なくなってきている


17

10ヶ月

(出典 i.imgur.com)
夏場に差し掛かり、水温上昇水位減少とも戦いながらだが、水草は相変わらず荒ぶる
ゴチャついて圧迫感もありそのそろリセットも頭によぎる

この頃にはでかく邪魔だった自作の化学式二酸化炭素発生装置から既製品のD-701に変更、空いたスペースでばくだまとミリンを使った脱窒も始めている

(出典 i.imgur.com)


18

11ヶ月
もう少しでアクアリウムを初めて1年になろうかという頃

(出典 i.imgur.com)
この頃になると自分に合った飼育スタイルというのが少しずつ見えてきた
絨毯や草原の前景草やモスに活着水草とにかくやりたいことを色々やってみた結果
なるべく手のかからない水槽、できる限りの放ったらかしでも維持できる水景が大きく変わらない、なるべくリセットしないで良い
そんな飼育スタイルの水槽が自分に合っているような気がした