<関連記事>
2万4千年前の微生物、蘇生に成功 シベリア永久凍土で凍結AFP=時事】ロシア極東シベリア(Siberia)の永久凍土で2万4000年間にわたり凍結されていた微小動物「ヒルガタワムシ」を蘇生させ、増殖させることに成功したとするロシア研究チームの論文が7日、米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に発表された。
研究チームはロシア北極圏のアラゼヤ川(Alazeya River)で掘削装置を用いコア試料を採取。放射性炭素年代測定により、試料が2万3960~2万4485年前のものであることを確認した。 長期間にわたる休眠からの蘇生はこれまで、単細胞生物で確認されていたほか、多細胞生物では3万年前の線虫が蘇生した例や、数千年にわたり氷に閉じ込められていたコケなどの植物が復活した例があった。マリャービン氏は、今回の研究により、ほぼ永遠に生存できる生物のリストにワムシ類が加わることになったと指摘した。
<全文はこちら>
![]() | 2万4千年前の微生物、蘇生に成功 シベリア永久凍土で凍結 …【AFP=時事】ロシア極東シベリア(Siberia)の永久凍土で2万4000年間にわたり凍結されていた微小動物「ヒルガタワムシ」を蘇生させ、増殖させ… (出典:AFP=時事) |
<5ちゃんねる>
2万4千年前の微生物、蘇生に成功 シベリア永久凍土で凍結
【AFP=時事】ロシア極東シベリア(Siberia)の永久凍土で2万4000年間にわたり凍結されていた微小動物「ヒルガタワムシ」を蘇生させ、増殖させることに成功したとするロシア研究チームの論文が7日、米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に発表された。
>>1
やはり永久凍土から微小生物が蘇生、マンモスだけじゃなくヒルガタワムシとかも蘇生したんじゃね。
当然生物に入らないコロナなんチャラウイルスも蘇生する恐ろロシア
微生物と微小動物は別の種類だぞ
ジェラシックパークへの道 第一歩
これが始まりだったとは
クマムシが見つかったら文句無しで蘇生するだろう
260万年続いた氷河時代が終わるからね(笑)
南極の氷も全て溶けて、中から260万年前の微生物が復活するからね(笑)
2万年くらいならあまり変わらんのではないかなぁ
永久凍土で2万4000年の冬眠、ヒルガタワムシの蘇生に成功 ロシア
2021.06.08 Tue posted at 10:24 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35171972.html
(出典 www.cnn.co.jp)
微生物レベルだとコールドスリープが可能ということか
余計なことをしたよね。
やめとけって
ヤバイ生物を復活させてしまった
ロマンだねー第3形態まであるんじゃないの?
かつて地上に栄えた恐竜たちを滅ぼした伝説のウィルスが現代に蘇った!
人類の未来は?恐るべきウィルスの正体とは。
ただいま撮影開始、前売り券はもよりのチケットセンターまで。
わくわくするニュース
話は聞かせてもらったぞ!人類は滅亡する!
2.5万年前の人類「やばい微生物やっと冷凍できたぞ」だが人類滅亡
今の新人類「なんか冷凍微生物を解凍したヤッホー」 この人類も滅亡
寝た子をおこす
「あぁあ、よう寝た。さあて増えるとするかな」
火星の永久凍土から見つかった微小動物が、研究者のうっかりで地球上で蘇生してしまって……
マンモスが蘇生する日も近いな
そういったウィルスや微生物が人類を滅ぼす
なんか怖い
Xファイルで見た
コールドスリープで未来に蘇生っていう希望が見えてきた
蘇生させて何か意味あるのか?
>>15
可能性が生まれたじゃん
深夜の研究室
蘇生された微生物は増殖を繰り返し…
生き返らせて何がしたいの?
バイオハザードか?
コメントする